SSブログ
本(アメリカ) ブログトップ

キリスト教でたどるアメリカ史 [本(アメリカ)]


キリスト教でたどるアメリカ史 (角川ソフィア文庫)

キリスト教でたどるアメリカ史 (角川ソフィア文庫)

  • 作者: 森本 あんり
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2019/11/21
  • メディア: 文庫



目次
「アメリカ」の始まり
ニューイングランドの建設
ピューリタンの信仰と生活
大覚醒
独立革命期
諸教会の伸展と変容
アンテベラム時代
新しい信仰の諸形態
南北戦争期
アメリカの膨張
二つの世界大戦
戦後から現代へ
-------------------

今の日本とアメリカは、かなり似ているところもありますが、決定的に違うところは、
アメリカでは宗教は尊敬されるべきものである、
という事じゃないでしょうか。

一方、日本は、統一教会の件もありますが、宗教はイメージが、あまりよくないですよね。
神社やお寺は、威厳はありますが、
本気で仏神を信じて、正義や道徳や信仰の柱となっているか?というと、うーん、そうなってはいないんじゃないですかね。

1600年代、一部のピューリタンが、カトリックやイギリス国教会の圧迫から逃れて、アメリカという国に渡り、新しい秩序ある社会を創ろうとした。
その後も、欧州の窮屈さからアメリカと言う (まだ国ではないですが) 場所に移って来た人が多くいる。
新しい希望と、自由、信仰をもとにした秩序。

アメリカという国は、キリスト教の精神を抜きにしては語れないのです。
今の日本とは全然違うのです。
その点については、日本人は反省すべきですね。
アメリカは、
神と正義について考える事ができる。
大統領の就任時に、聖書に手をかざす。
宣教師が尊敬されている。
日曜に教会に行く人々も、たぶんまだいる。

1600年代から現代のアメリカ、
その間のアメリカのキリスト教について日本人も学ぶべきです。

そのために、この本は、非常に有益であると思います。


共通テーマ:

憲法で読むアメリカ史(上) [本(アメリカ)]


憲法で読むアメリカ史(上) (PHP新書)

憲法で読むアメリカ史(上) (PHP新書)

  • 作者: 阿川 尚之
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2004/09/16
  • メディア: 新書



最高裁、大統領を選ぶ
アメリカ合衆国憲法の誕生
憲法批准と『ザ・フェデラリスト』
憲法を解釈するのはだれか
マーシャル判事と連邦の優越
チェロキー族事件と涙の道
黒人奴隷とアメリカ憲法
奴隷問題の変質と南北間の緊張
合衆国の拡大と奴隷問題
ドレッド・スコット事件
南北戦争への序曲
連邦分裂と南北戦争の始まり
南北戦争と憲法

------------------------------
アメリカの建国から南北戦争までが書かれている本です。
主に、憲法、最高裁あたりが主眼になっています。
ま、国としての考えを、
段々とまとめていく過程を現している感じかね。

アメリカ合衆国というと、
基本、一つの国みたいに感じるけど、もともとはかなり州の力が大きかった。
その後、アメリカ合衆国として一つの独立国家となり、憲法を制定し、大統領制度、議会制度、司法制度を運営するようになった。

フランス革命と違って、
過去の歴史もなければ、古い制度を破壊する必要も無く、
何もないところから、人々が、
よりよい未来を構想して、
プラス思考でやっていった感じかね。

南北戦争は、大きな変革期でもあり、
アメリカという国で、奴隷制度をどうしていくのか?
これを纏めざるを得ない時期でもあった。

うーん、どうなんでしょうかね?
今のアメリカは、ちょうど南北戦争の時の状況に近いのでしょうかね?
自助論で行くのか、
社会主義体制へ移行していくのか?
そこが問われているのか。

日本もそうであるが。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

アメリカ合衆国憲法「統治機構」 [本(アメリカ)]


アメリカ合衆国憲法「統治機構」

アメリカ合衆国憲法「統治機構」

  • 作者: 阿部 竹松
  • 出版社/メーカー: 有信堂高文社
  • 発売日: 2021/01/30
  • メディア: 単行本



第1編 連邦国家の樹立と憲法(共和制の確立
憲法の基本理念)
第2編 憲法(前文
立法府
行政府
司法府
連邦条項
憲法修正、連邦優位、憲法批准と発効)
--------------------

まあ、去年から今年にかけてアメリカ大統領の選挙戦一色でしたので、最近は、アメリカの歴史や憲法制定に関して関心を持っています。
この本も、昔、古本で買った本だけれども、引っ張り出して幾分読んでみた。
後半は、あまりに形式的な為、ちょっと読むという感じにはなれませんが。

こないだのバークの本では、フランス革命をかなり否定的に書いていましたが、一方、ほぼ同時期に行われていたアメリカの独立に関しては、全体的にプラスの面が大きかったものと言えるのではないかと思う。

1773年、ボストン茶会事件
1775年、独立戦争勃発
1776年、独立宣言
1781年、アメリカ諸邦連合規約成立
1787年、憲法制定会議
 ⇒500万人程度を統治するためにアメリカ合衆国憲法が起草された。

てな感じで独立国家としてのアメリカが、ここいらからスタートした。

うーん、どうなんだろうね。
何故、この国が、現在、地球で一番繁栄した国となったのか?
ここいら辺が、まだ正確に理由づけができていないと思いますね。

少なくとも、今、あの世から地上に生まれるとして、どの国にしたいか?
仏法真理的に見れば救世主の生まれている日本でしょうが、
アメリカ合衆国に生まれたいという人も、圧倒的に多いのではないでしょうか?

しかし、ここ最近、アメリカが狂い始めているのは事実でしょう。
ま、日本もおかしいっちゃおかしいところも多い国ですが、日本とアメリカが自由主義陣営でタッグを組んでいかないと、中国独裁国家にやられてしまう。
イギリスも、今、こてんぱにやられていますし。

で、アメリカ合衆国憲法ですが、
ジョン・ロックとモンテスキューの思想が大きく影響していますかね。
代議制、宗教的寛容、財産権、自由、三権分立などなど、制度的にも悪い国家になりにくい要素は多かったのかと。
あと、当初、マスコミが良い方向で機能していた事とか、
「大草原の小さな家」
とかでも垣間見る事ができるように、やはり宗教(キリスト教、プロテスタント)が一人一人の良心に、けっこうきちんと働いていたところも大きかったと思う。


共通テーマ:

アメリカの政党政治-建国から250年の軌跡 [本(アメリカ)]


アメリカの政党政治-建国から250年の軌跡 (中公新書)

アメリカの政党政治-建国から250年の軌跡 (中公新書)

  • 作者: 岡山 裕
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2020/10/20
  • メディア: 新書



序章 政治を緩やかに覆うアメリカの政党
第1章 反政党の時代ーアメリカ革命~一八二〇年代
第2章 政党政治の本格化ージャクソン政権期~再建期
第3章 現代社会への適応ー南北戦争後~一九三〇年代
第4章 リベラル優位の時代ー戦後~一九七〇年代
第5章 分極化の時代ー一九八〇年代~オバマ政権期
終章 アメリカ政治は多数決主義に向かうのか

-----------------------------

今の地球で、アメリカ合衆国という国が一番のリーダー国家であるのはほぼ間違い無い。
その理由は、例えば、香港の問題を見てみても、自由と民主主義を守る側に明確に立つからである。
(今の日本は、これが全くできていない・・・)

プラトンに『国家』という著作があるが、副題は「正義について」である。
一応、今、地球では国家以上の権力組織は無い。
国家がきちんと正義を実現しているかどうか?
そこが根本的に大事な事です。
一番の土台に誤りがあれば、その上に立つものはすべて砂上の楼閣となろう。

昔から、人の上に立つ人が、善人か悪人かによってその組織内外の関係諸氏が、幸福になったり不幸になったりする。
中国を幸福な良い国にしたいのであれば、一番手っ取り早いのは、習近平が善人になればよいのである。
正義を実現する善人。
人々を本当の意味で幸福にする人。
国民を堕落させない人。
繁栄を実現させる人。
そして、古典的と言われるかもしれないが、唯物論者ではなく、神を信じている人である事。
こうしたリーダーが国のトップに立てば、
基本、その国は良い国となり、繁栄もするのは当然でしょうね。
本来、それほど難しい事ではないのだがね。

そのような意味では、ここ250年くらいのアメリカの歴史は、ある程度、それを実現するところがあったとも言えるんでしょうかね?
他の国に比べて、比較的トップ層を選ぶ方法が優れていたのか・・・?
緩やかな2大政党政治か。
政党と言っても、この本で書かれているように「党員制度」があるわけではない。
巨大なテントと形容されているが、このテントが大筋2つに収まるのが不思議と言えば不思議な事です。
建国以来、
連邦派(フェデラリスツ)、共和派
ホイッグ党、民主党
共和党、民主党
てな感じで、大体の時期、2大政党で今までやって来た。
たまに第三党が出て、ある程度力を持つ事もあるけれど、結局はどちらかに融合されてしまうようだ。

うーん、ただ正直言って、
民主党の命運は、もうここ1ヶ月くらいには決まるのではないだろうか?
正義を実現すべき国家を支える政治家が、選挙で不正と嘘のオンパレードではいけないでしょう。
アメリカ民主党は、今後無くなる可能性も、もちろんあると思います。
この本には、書かれていませんが、
ちょっと最近のアメリカ民主党は、中国の支配下に成り下がっている事は事実でしょう。
もちろん、マスコミ、ハリウッドなどもチャイナマネーによる支配下か。

中国は、実際の戦争をする前に、既に「超限戦」という戦争で戦いを仕掛けている事に気が付かないと全然だめですね。


共通テーマ:

トランプ経済革命 ―側近ブレーンたちの証言― [本(アメリカ)]


トランプ経済革命 ―側近ブレーンたちの証言―

トランプ経済革命 ―側近ブレーンたちの証言―

  • 出版社/メーカー: 幸福の科学出版
  • 発売日: 2020/08/19
  • メディア: Kindle版



トランプ大統領がツイッターで絶賛した『トランポノミクス』の第2弾。

トランプ側近ブレーンたちに、現地アメリカで最新事情を独占インタビュー。
日本の大手メディアでは報道されないトランプ政権の真実が語られた――
日本人読者のための完全オリジナル本。

トランプの経済顧問たちから、「日本を再び偉大な国に」とのメッセージが贈られる。

目次
序 アーサー・ラッファー博士から日本へのメッセージ
第1章 トランポノミクスの輝かしい戦果
第2章 FRB、米中貿易戦争、トランプVSバイデン
第3章 トランプ大統領からの緊急電話
第4章 伝説のラッファー曲線は甦る
第5章 増税は国を滅ぼす
訳者解説 「日本が再び偉大な国に」なるためのヒント

---------------------------------
今、ちょっとコロナで厳しい状況だけど、実際のところ、コロナが始まる前のアメリカ経済は、絶好調という言葉がホント、ふさわしい状況であった。
そして、その経済が好調であった理由は、明らかにトランポノミクスの政策が的を得ていたからだ。
経済政策とは、人間の心理を無視しては成り立たないのだ。
「努力してもしなくても同じ」
「怠け者が得をする」
「莫大な税金を取られる」
こうした経済政策は、基本、駄目なのだ。

まあ、アメリカのマスコミや民主党の政治家も学ばなくてはいけないだろうが、最大に頭が悪いのは、日本のマスコミと政治家、官僚だろうかね。
自民党政権も、もう信じられないくらい理解力が無くて困る。
ま、輪をかけて野党も馬鹿であるが。

うーん、これは頭がいいとか悪いとかというよりかは、
何だろうかねえ。
人の心に対する解析能力というものかなあ。


共通テーマ:

歴史のなかの政教分離―英米におけるその起源と展開 [本(アメリカ)]


歴史のなかの政教分離―英米におけるその起源と展開

歴史のなかの政教分離―英米におけるその起源と展開

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 彩流社
  • 発売日: 2006/04
  • メディア: 単行本



この本の中の
・民主主義社会における宗教の役割-トクヴィルの宗教論
を読んで。

ルソーは、国教としての「公民宗教」の必要性を説いた。死後の生を教え、正しい者が幸福を得、悪人が罰せられる。但し、不寛容が禁止されているけれども、「公民宗教」を信じない者は、国家から追放される。18世紀の理性重視が見てとれる考えとも言える。
トクヴィルがアメリカ社会で見たものは、「公民宗教」と教義的にはほとんど同じだか、キリスト教が中心であるけれども、数々の教団が並存しつつ緩やかな一致で結合している社会であった。政治的に強制されるでなく、一人一人が創造主である神を信じ、寛容さを持って良き社会の建設を目指している社会。

------------------------------
まあ、「政教分離」にしても、「政教一致」にしても、根本的には、その社会に住む人々の心にすべてはかかっていると言えよう。個人個人の才能を開花させることについては、その才能が社会の進歩発展に貢献するならば、できるだけ社会として協力していくべきであろう。そして、その才能の開花に対して、いかに嫉妬せず、寛容さを持って見ていくか、ということがとても大事なことだ。
個人個人の才能を開花とは、一般的な言い方であるが、言葉を変えれば、限りなく仏神に近づいていく行為と言えようか。民主主義社会の基礎は、そこに主眼を置く必要がある。社会に必要な職業であるならば、どのような職業であろうとも、また、社会的な立場であるならば、どのような立場においても、よりいっそう社会の進歩、人々の幸福に貢献する能力を高める余地はあるはずである。




共通テーマ:日記・雑感

宗教からよむアメリカ [本(アメリカ)]


宗教からよむ「アメリカ」 (講談社選書メチエ)

宗教からよむ「アメリカ」 (講談社選書メチエ)

  • 作者: 森 孝一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1996/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



アメリカという国は、功利主義の国でもあるが、また、かなりの宗教国家だなあ、と思う。
以下、ちょっと箇条書きみたいな感想です。

まあ、そもそも、イギリス国教会の迫害から逃れたピューリタン等、新教の人々が元になっている国なので、当然と言えば当然かもしれないが。その根源の部分を考えてみれば、アメリカにおける信教の自由は、銃の所持の自由と同じ様に強いのかもしれない。

アメリカ的な政教分離と、日本の政教分離は根本的に異なっており、アメリカのそれは、宗教間の対立から一方に有利にならないように、という意味での政教分離であり、決して宗教や宗教活動を尊重していないわけではない。日本のそれは、敗戦以降、GHQが中心になり、日本神道を恐れての政教分離であり、かなり宗教全体を影の存在に持っていっている。但し、日本の歴史を見ればわかる通り、宗教と共に歩んできた歴史である。神道と仏教が融合され、それに儒教も道徳的な支柱としてブレンドされている。キリスト教も数は少ないがアメリカの歴史と同じくらいの期間、根付いている。本当は日本も”かなりの”宗教国家であったわけだ。

アメリカの大統領の就任式は、プロテスタントの日曜の礼拝にそっくりの式典である。自分も高校生くらいまでは教会の日曜学校に通っていたから礼拝の感じはよくわかる。ただ、アメリカのキリスト教で感じる事は、日本の仏教もそうだけど、ちょっと儀礼式になり下がってしまっているのかな、という感じはする。「信仰」、「教え」、そういったものはかなり薄れてしまっているのだろう。そして、自己主張の強い国だから、あまり大教団はできないのだろうか。

かなりのキリスト教国家ではあるが、やはり本当に熱心に神を信じている人は昔に比べてだいぶ減っているだろう。現代のアメリカでは、かつては宗教が補完していた部分を医者、弁護士、ソーシャルワーカー、心理学者、等が代わりにやっているのではないだろうか。

但し、もともとは進化論論争(人間は神によって創られたVSサルから進化しただけか)をまともに行える国なので、「神を信じる」とかいう感覚・強さは、多少、日本よりは強いように思う。決してまだまだ無神論国家ではないが、ただ、宗教の代替部分をいろいろな形で補完しようとしている様に見てとれる。政治が強い国なので、大統領が牧師の総代みたいなものでもあると思う。

ボランティア精神が発達しているのは、やはりキリスト教の愛の教えが根付いているのかな。

アメリカで、あなたが尊敬する人の世論調査を行うと、現職の大統領、過去の大統領、政治家、牧師が上位のほとんどを占めるようである。日本とはえらい違いである。

ただ、やはり歴史の浅さはどうしようもない感じで、人々を救済する心の教えも、「積極的に生きよう」、「強く思えば実現する」等、その程度で止まっているかな。


共通テーマ:日記・雑感

狂気の核武装大国アメリカ [本(アメリカ)]


狂気の核武装大国アメリカ (集英社新書 450A) (集英社新書 450A)

狂気の核武装大国アメリカ (集英社新書 450A) (集英社新書 450A)

  • 作者: ヘレン・カルディコット
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2008/07/17
  • メディア: 新書



アメリカは現在、地上配備のICBM(大陸間弾道ミサイル)を2000、潜水艦に搭載された核ミサイルを3500、航空機搭載型は1750 の合計約7200の核兵器を持っている。そして、ロシアもほぼ同数を持ち、イギリス、フランス、中国、インド、パキスタン、イスラエル、北朝鮮(?) が多かれ少なかれ核兵器を所持している。すべてを使用したら地球を30回以上破滅させる事が可能という。
広島に落とされた原爆はTNT火薬に換算すると13キロトン、現在の核兵器の威力からすると、ものすごく小さい。現代のものは1000キロトンが普通であるという。ちょっと想像を絶する破壊力である。
こんな超危険なものがありうるものであろうか。その発射ボタンは人間的な意志に任されている。

残念ながら、前ちょっと紹介したけど、アメリカのシンクタンクも核武装に関しては、片棒を担いでいる感じだ。ヘリテージ財団などそうみたいだ。ロッキード・マーチンなどの巨大軍需産業もコテコテにスターウォーズ計画の推進をしているようである。現代のアメリカは、冷戦期以上に核兵器の設計、製造に予算をつぎ込んでいる。

しかし、被害は核ミサイルによるものだけではなく、自分の国の兵士にも及んでいる。
湾岸戦争やコソボ扮装、イラン戦争で使用された劣化ウラン弾である。戦車の砲弾、A10地上攻撃機のガトリング砲の砲弾に使用され戦場に放射能がばら蒔かれてしまった。数百台の戦車の装甲版にも使用され、乗っているだけでも健康に影響が及ぼされるようだ。もう、この湾岸戦争症候群という名で数千名は死亡しているようである。敵だけではなく味方まで影響がある兵器とは、これはもう殺人マシンとしか言いようがない。ある意味、自爆テロみたいなものだろう。

-----ここから下は本の内容ではありません-----

とにかく我々人類の今後の課題は、核兵器を廃棄していく事。これは本当に大事な作業であろう。はっきり言って、こんなものをいつまでも持っていたら、それこそ大変な事が起こる事が想定されます。
なぜなら、地球も生き物だからです。地球も生きています。ま、月とかは見るからにあまり生き物と言えませんが、地球は常に地殻変動あり、水や空気があり、植物や動物や人類が生息しています。これは地球が生きているからです。
自分が地球だったら、核兵器に対してどう思うでしょうか? 自分と、自分の上に住む生き物をことごとく破壊するものが乗っかっている状態です。人類に対する愛情を地球が持っていれば持っている程、これをどうにかしたいと思うでしょう。超最悪の手段は「大陸陥没」となってしまいます。海中に潜んでいる原潜はどうするでしょうか? ちょっと自分もよくわかりませんが、ポールシフトでも起こして海流をぐるぐるにして全部沈没させるのでしょうか?

とにかく核兵器は廃絶する方向に努力するべきです!

-----後日談-----
但し、廃絶する順番が重要だ。
独裁国家、無神論国家などの方を先に廃絶していかないと駄目です。
これは超大事な事。





共通テーマ:日記・雑感

第五の権力 アメリカのシンクタンク [本(アメリカ)]


第五の権力 アメリカのシンクタンク (文春新書)

第五の権力 アメリカのシンクタンク (文春新書)

  • 作者: 横江 公美
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2004/08/21
  • メディア: 新書



あまりアメリカの政治を知らないので シンクタンクと言えば、Hudson Institute (ハドソン研究所)と思っていましたが、この本では全くと言っていいほど取り上げられていなかった。
ヘリテージ財団、エンタープライズ公共政策研究所(AEI)、ブルッキングス研究所、ケイトー研究所、外交問題評議会、CSIS と言った6つのシンクタンクの事を説明しています。
まあ、アメリカの政治そのものについてはあまり書かれていないので、どのくらいの影響力があるのかもう少し研究する必要がありますが、政策立案に対してけっこう重要な位置にいるようです。
日本にもシンクタンクはありますが、NRIとか大和総研とか半分はシステム会社で、政策に影響を与えるというところまでは行っていません。政策の研究というと行政か大学とかになってしまうでしょうか。
経済大国日本ではありますが、寄付金による運営って、この国にはあまりないですよね。ただ、やはり必要だと思いますよ、日本でも。戦略的発想は、やはり、ちょっと気合を入れて考えたり調査したりしないとなかなか難しいよね。選挙に追われていたり、資金集めに奔走したり、選挙区の人々の考えを中心に考えていたりしたら、なかなか国家戦略考える余裕でないですよ。~委員会とか勉強会くらいだとじっくり考えられないでしょう。
この国には、力を入れて考え解決していかなくてはならない問題が山程あります。政治家、国家公務員、大学教授、一部のマスコミ、等、それだけでは無理があるでしょう。
利害にとらわれないシンクタンク的機関が多数必要です。
日本人も、経済ばかりでなく政治にも力を入れないとイカンでしょう。経済も政治の影響をものすごく受けるのだから。
本当に、防衛問題なども、経済と同レベルくらいに考える様な国民性が必要ではないかな。


共通テーマ:日記・雑感
本(アメリカ) ブログトップ