SSブログ
本(憲法) ブログトップ

憲法改正のオモテとウラ [本(憲法)]


憲法改正のオモテとウラ (講談社現代新書)

憲法改正のオモテとウラ (講談社現代新書)

  • 作者: 舛添 要一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2014/02/19
  • メディア: 新書



第1章 参議院への配慮と自民党内の政治力学
 1 1982年の自民党憲法調査会報告
 2 2003~04年の憲法改正プロジェクトチーム
 3 2004年の憲法改正案起草委員会
 4 2005年の新憲法起草委員会発足
第2章 どうすれば国民に支持されるかを考える
 1 前文:歴史観や思想を書き込むのか
 2 天皇:「お考え」を忖度しながら議論すべき
 3 安全保障及び非常事態:世界が注目する9条改正
 4 国民の権利及び義務:「立憲主義」を知らない議員たち
 5 統治機構:二院制を維持するか一院制にするか
 6 財政、地方自治、改正:既得権益を巡る省庁・族議員の熾烈な争い
第3章 政治の荒波に翻弄された条文化作業
 1 独りよがりの案を作っても相手にされない
 2 憲法改正より政局を優先させた人たち
 3 そして大勲位の私案は却下された
現行日本国憲法および自民党「第1次」「第2次」草案対照つき

------
今の日本において、憲法改正は至難の業と言えましょうか。
あちらの意見を聴き、こちらの意見を聴き、あちらが良しとしても、こちらが駄目と言われる。
例えば、参議院無用論とかは当然、衆議院が良くても参議院は駄目でしょう。
各党の意見もあれば、各種圧力団体の意見もある。
更にマスコミの意見。
また、海外の意見も聴いていたら、さらに難しくなってしまう。

この本は、憲法改正というよりか、舛添さんがかなり中心的に活躍していた自民党の2005年の「第1次」憲法改正草案の成立過程の話になりますか。
今は都知事ですが、当時は参議院議員です。

うーむ、
いろいろ考えると、現場の憲法の姿では、全面的に改正するのは、一苦労どころではないよな。
そもそもいつまで経っても合意が得られないのではないか。

やっぱ、大川総裁の「新・日本国憲法試案」を中心に考えてもらえないだろうか。
103条もあるのを16条にまとめてしまっています。
憲法は中心概念のみを述べていればよいのかと思う。
あとは通常の法律でよいのではないか。

結局、現在の日本国憲法を、どうしても雛型にしているところに無理があるのではないかね。
本当に冗談ではなく、今の状況では、せいぜい9条を変えるだけでやっとでしょう。
まずは9条を変えましょうや。


共通テーマ:

日本人のための「集団的自衛権」入門 [本(憲法)]


日本人のための「集団的自衛権」入門 (新潮新書 558)

日本人のための「集団的自衛権」入門 (新潮新書 558)

  • 作者: 石破 茂
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2014/02/15
  • メディア: 新書



第1章 「集団的自衛権」入門編
戦争は禁止されている
第五一条はどう解釈されてきたのか
ベトナム戦争は「自衛戦争」か
日本は「自衛権」をどう考えてきたか
「行使はできない」の根拠を疑う
第2章 「集団的自衛権」対話編
地球の裏側で戦争するつもりでは?
ソフトパワーの時代ではないか?
卑怯で何が悪いのか?
アメリカは本当に望んでいるのか?
想定されている事態は非現実的では?

こないだ読んだ日高義樹さんの『アメリカの大変化を知らない日本人』にも書いてあったと思いますが、集団的自衛権に関して、この手の議論を延々と続けている日本人に対してアメリカは呆れている感じです。
どこの国でも自国の防衛は、国民として大事な事なのです。
憲法以前の問題です。

まあ、いい加減、経済的に世界第2位、3位といった立場にありながら、いつまで甘えているのか。
中国と北朝鮮の軍備増強が、かなり危険な状況である事は、多少ニュースを見ればわかります。
今の日本国憲法で平和は維持できる、と思い続けられる人々は、ある意味、「凄い!」。
国連も常任理事国に中国が入っていたり、国連事務総長が偏った韓国人等で問題外。

そもそも、自衛権は国だろうが人だろうが誰でも持っているし、でもって防衛する時には、共に守ってくれる国や人がいたら、かなり有利になりますわな。
日本には、今、日米同盟があるのだから、共に防衛してくれる仲間を見捨てるなど人として許し難い行為であると思わざるを得ない。

日本国憲法がそれを許さないというのなら、もちろん憲法の方が間違っている。

別に、日本国憲法は神ではありませんから、それ以上の宗教的価値観、精神的倫理観があれば、そちらの方を重視すべきでしょう。
そんな、占領軍が2週間程度で作った憲法に、いつまで固執しているのか。
それに、その国の憲法など、いちいち外国人が詳細に調べて尊敬するとか、見下すとか無いですよ。
逆に、日本は憲法9条があるから、なかなか攻撃的な武器を持てない、という事が近隣諸国による恫喝につながっている。

日本の左翼は、集団的自衛権を認めたら、アメリカが行う戦争にすべて参加しなければいけないと思っているのか、よくわかりませんが、考え方がえらく極端なのは何とかならないだろうか。

本の内容、全然解説してなかったな・・・。


共通テーマ:

中国が攻めてくる! 日本は憲法で滅ぶ [本(憲法)]


中国が攻めてくる! 日本は憲法で滅ぶ

中国が攻めてくる! 日本は憲法で滅ぶ

  • 作者: 西尾幹二
  • 出版社/メーカー: 総和社
  • 発売日: 2011/02/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



考えてみれば、日本の歴史は1000年以上ある。
日本最初の元号である大化は645年から始まっていて、大化の改新は、その翌年の646年とされているから、それからでも、もう1367年くらいの歴史があるのです。
それと比べて、今の日本国憲法は、1947年(昭和22年)5月3日から施行されて、まだ66年程度ですか。
そして、それは戦後のどさくさに紛れてアメリカの強制的な圧力のもとに作られた、かなりいい加減な憲法です。
もともと英語だった事もあり、日本語もヘンです。

まあ、感覚的に言えば、北海道で車を運転して、事故を起こして、「もう2度と車には乗らない」と、言っているようなものでしょうか。
それでも、ちょっと遠くに行くには仕方がないので車を運転するのだけれども、それをもって、近所の人から、「あいつは車で事故を起こしたのに、また運転している」と、悪口を言われ続けている様なもの。
ちょっと例えがうまくないか・・・。

しかし、今の日本は、神仏に対する信仰は薄くなってしまっているが、その半面かわからないが、異常に、今の日本国憲法に固執している様に思える。
憲法を神と見ているのか?
どこかに拠り所を求めたいと思っていて、それが日本国憲法になっているのか?

と言っても、さすがに、現在の日本の置かれている状況では、「このままでよいのだろうか?」といった空気が沸き起こり、現実を直視して、9条なども変えていかなくては、といった人々も増えて来たと思われます。

憲法改正も時間の問題です。
安倍内閣は、ある意味、命がけでやるでしょう。
これやらないと、本当に日本が滅びる可能性がありますから。
今の中国の指導者と、北朝鮮の指導者がどう考えているのか、気にしていない国会議員はほとんどいないでしょう。
習近平や金正恩の守護霊霊言は、今の日本の政治の中枢にいる人々は、かなり読んでいるのでないかな?

もうほとんど、今の安倍政権は、政策的には幸福実現党政権みたいなものですが、
やれるんだったらもうどんどんやってください!
ただ、大川隆法国師が、幸福実現党を立党しなかったら、今の自民党の復活は無かった事は認めてもらいたい。
そして、習近平や金正恩の本当の姿を知らなければ、日本が何も知らないうちに中国と北朝鮮の言いなりになっていただろうという事も、また事実なのです。


共通テーマ:

日本人のための憲法原論 [本(憲法)]


日本人のための憲法原論

日本人のための憲法原論

  • 作者: 小室 直樹
  • 出版社/メーカー: 集英社インターナショナル
  • 発売日: 2006/03
  • メディア: 単行本



500ページ近い分厚い本ですが、小室さんならではの書き方なので、比較的早く読めます。
どちらかと言うと、憲法の本というよりか憲法、民主主義、資本主義に関する歴史の本という気もします。
読み終わるまで随分かかったので最初の方の内容は忘れていますが、言いたいことは以下の点かな?

憲法の根幹には聖書がある。
明治維新後の日本は天皇教で民主主義を根付かせようとした。
戦後の日本は憲法と民主主義を一方的に受け入れざるを得なかった。
今の日本の憲法は死んでいる。
今の日本に、真の民主主義は根付いていない。

要するに、日本は憲法にしても民主主義にしても、下から勝ち取ったものではないので、その良いところ悪いところがよくわかっていない、ということでしょうか。
まあしかし、そうそう悲観する必要はありません。逆に、これから日本の黄金時代が始まります。
国力のアップは決して、その国の統治システムや憲法の良し悪しだけで起こるものではありません。
根底にあるのは、地球を統治する存在の意思です。

歴史をこの世的にのみ捉えようとしても最終的にはよくわからないでしょう。
小室先生には『黄金の法』をよく読んでもらいたいものです。
歴史は人によって創られます。
偉人や歴史を創る人々の存在が重要です。
その存在を高級霊と言います。もちろん文明を進化させる方に立っている人の方ですが。

人間の魂は転生輪廻して数々の経験を積んでいます。その経験と智慧の獲得の過程で魂が進化していくのです。進化論の魂版ですね。高級霊になればなる程、根本仏に近づいていきます。
地球系霊団で、人格を持ったトップとして仏陀、イエス・キリストがいるのです。
その下に、天使や菩薩が大勢居ます。
それが「あの世」も含めた歴史の真実です。
憲法、民主主義、資本主義なども、この世の人々の発案ではなく、霊天上界の意思があって地上に降ろされて来るのです。
ただ、唯物論、共産主義、邪教等、魔界の勢力も地上には働いています。
物事の本質をつかむためにはどうしても「この世」を超えた世界のことまで考えなくてはなりません。

今後、日本の憲法も改定されるでしょう。
そんな先のことではないでしょう。
世界中から日本に人が集まってきます。
仏陀の再誕が世界で認められてくるからです。
嘘だったらばれますが、真実は最終的に否定しても批判、非難を浴びても表に出ざるを得ないのです。
仏教やキリスト教の影響力をよくよく考えてみましょう。
ものすごい影響力です。
現代の日本に、それと同じ力が働いているのです。
いや、それ以上の力です。
日本人は早く目覚めねばなりません。
この世の知識だけでは、どうしても本当の事はわからないのです。
インドの人に「仏陀再誕」の事実を教えられるようでは、もう魂の進化でそうとう遅れをとりますよ。

本当に日本人は早く目覚めねばなりません!!!



共通テーマ:

そろそろ憲法を変えてみようか [本(憲法)]


そろそろ憲法を変えてみようか

そろそろ憲法を変えてみようか

  • 作者: 渡部 昇一
  • 出版社/メーカー: 致知出版社
  • 発売日: 2001/01
  • メディア: 単行本



小林節氏という慶應の憲法学教授と渡部昇一氏の対談です。
2001年なので、ちと古いですが。

珍しく、渡部昇一氏の意見が押しやられている部分も多々あり、小林節という人は、なかなかあくが強い人物であると思った。改憲論者の方の様ですが、かなり保守的な改憲論者ではないかと思います。あと、実用主義的ですよね。憲法は道具であると言い切っているし、必要なもののみ憲法に載せればよいと。
ま、そりゃそうかもしれないが、ちょっと堅苦しすぎる気もしないでもないです。
その点、渡部昇一氏は道徳的で、人はどう生きるか、というようなところまで踏み込もうとしている様な気がします。
自分としては、憲法を道具とまで言うのはちょっと。



共通テーマ:

憲法への招待 (岩波新書) [本(憲法)]


憲法への招待 (岩波新書)

憲法への招待 (岩波新書)

  • 作者: 渋谷 秀樹
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2001/11
  • メディア: 新書



第1章 憲法とは何か
第2章 人権は誰の権利か
第3章 人権にはどういうものがあるか
第4章 政府を形づくるルールとは
第5章 政府の活動はどのようなものか

まあ、一通り読んだという感じです。
「憲法を学ぶ」ということで書かれているのだと思いますが、どうもさっぱりしない感じです。
なんか関連がよくわからない。

一番最後に書いてありましたが、そもそも各章は憲法の体系にそって書かれているそうです。

「憲法総論」
「人権総論」
「人権各論」
「統治機構総論」
「統治機構各論」

それなら最初に書いていてくれればよかったのに。

タグ:人権 憲法

共通テーマ:

インターネットの憲法学 [本(憲法)]


インターネットの憲法学

インターネットの憲法学

  • 作者: 松井 茂記
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2002/09
  • メディア: 単行本



インターネットがやっと日本に広まってきたのが1995年だと思いますが、それから13~14年経過して、ずいぶんインフラも整って来ました。最初の頃は、ピーコロコロとモデムで接続していましたけど、モデムの速度が上がり、ISDNが短い間存在し、あっという間に光ファイバーによる通信の定額制になりましたね。
まあ、そんな最中の2002年に出版されている本ですが、5年以上前となるとこれもまあシステムやっている人間からすると一昔前といった感じがします。ただ、国会が関係してくる話なので、少しずつ着々と法整備されているようですね。

・インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律
(平成十五年六月十三日法律第八十三号)
・青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律(未施行)
↑こんな感じで法整備が進んでいるようです。

アメリカでも随分いろいろ裁判やっているようですね。右に行ったり左にいったり随分やってます。
自分としては、この分野の法律が整備されることは大変重要なことだと思いますし、今後、紆余曲折を経て固まっていくべきものだと思います。簡単に言えば、善悪の判定をちゃんとやっていかないと、その分野からほころびが出てきてしまうと思いますので。

しかし、考えるべきことは、これからの民主主義のあり方も含まれていますね。確かに今後、直接民主主義に近いやり方が出来そうな気もします。ただ、最終的に、それがよいかとなると一概には言えませんね。やっぱり、何かがないと、もっと今以上に、空気に左右される政治(経済も)になってしまう可能性があります。ある意味恐いですわな。

政治もかなり専門性が要求される点もあります。ほとんど何の情報もなしに法律を制定したり、予算を作成したり、外交政策を進めることは出来ません。単なる感情的な直接民主主義だと、その点が難しいでしょう。義務教育で政治経済に関して、今の何倍も教育するとかしないと。

まあ、著者も言っていますが、自分としても直接民主主義よりは代議制民主主義の方がよいと思います。政治は最終的には、信頼できる政治家に任せた方がよいかと。


共通テーマ:

憲法の常識 常識の憲法 [本(憲法)]


憲法の常識 常識の憲法 (文春新書)

憲法の常識 常識の憲法 (文春新書)

  • 作者: 百地 章
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2005/04
  • メディア: 新書



日本国憲法の特徴について、こざっぱりとまとまっていると思います。

第1章 国家と憲法
第2章 占領下に作られた日本国憲法
第3章 象徴天皇制と国民主権
第4章 憲法第九条をめぐって
第5章 「公共の福祉」と人権の限界
第6章 外国人の人権—特に参政権について
第7章 政教分離について
第8章 憲法改正問題について

しかし、そもそも占領下に創られた憲法を、現在においても、まだそのまま使用していると、いろいろな矛盾が発生するのは当然の事です。自衛隊が、違憲か合憲か、などといった議論は、既に時代錯誤でしょう。
現に、自衛隊は必要だからあるのであって、当然、憲法を改正して、自衛隊を日本の軍隊として正式に認めるべきです。今の世界情勢で、軍隊をなくすということは、日本を中国や韓国、北朝鮮、ロシアの属国化しろ、ということと同じであるし、日米関係もおかしくなるでしょう。世界の治安維持活動さえできなくなるし、災害時の派遣も、まともな活動ができません。
早々に、第9条は改正して馬鹿な論争はやめましょう。

政教分離に関しても、かなり混乱してるようですが、そもそも完全に政教分離など100%無理です。
政治をやっている人も人間です。共産主義国家でない限り、個人の信教の自由は完全に認められています。無宗教、無神論の人達ばかりで政治を動かされたら、信仰ある国民は、たまったものではありません。

政教分離とは宗教活動を抑制するためのものではありません。信教の自由を保障するために政教分離しただけです。宗教に属している人が政治家になってはいけないとか、そういうわけでは決してありません。
別に、宗教は政治に介入してもいいのです。民主主義でそれを否定したら民主主義ではなくなるのです。宗教は政治に介入できないという考えを押し進めたら独裁国家の方に近くなります。

政治家もマスコミも、政教分離という言葉を勝手に解釈しているように見えますね。

ま、憲法至上主義になりすぎて、憲法にこう書いてあるから正しい、間違っている、というような考えは改めるべき時ですね。
憲法も、時代と地域によって変わるものです。その憲法の中に流れる普遍的精神の部分、(人はどう生きるべきか?、正義とは何か?、人々の幸福とは?)を考えていく必要があります。

共通テーマ:

憲法改正試案集 [本(憲法)]

戦後60年を経て、日本の憲法は1度も改正されていない。ドイツ、イタリアでさえ、51回、14回と改正されているという。これは国民性とでも言うべきものだろうか。
私の考えでは、時代にそぐわないものや、考慮して変えるべきと思われるものは変えた方が良いと思う。そう考えるのは普通ではないかと思うのだが、なかなか今の日本で憲法を変えるという事は大変な事であると考えられている。
大体、察しがつくが、日本には、与党に対して何でも反対的な政党があり、与党の意見に対して賛同したり、意図的に意見を一致させるという事を潔しとしない政治風土ができてしまっているように思う。
まあ、もちろん、ある程度、各国にもそれはあると思うが、実際、日本では憲法が1度も改正されていない現状をみると、その風土もかなり強力なのだと思う。
はっきり言って、社会党~民主党の流れが、自民党に対する「なんでも反対党」であるが、国益を政党間の争いネタにする事は、大人の常識としてやめるべきだ。民主主義と言っても自分達の意見を言って頑強に対立するだけでは単なる我が強い人である。最終的に意見を一致させようと努力する。反対意見も吟味する。最終的に、長い目で見て国の正しい方向性を考える。そういった政治を行うべきだろう。
そもそも、年金問題を政争ネタに取り上げるとは、逆に日本人の長期的な幸福を考えていないと言える。今、給付を受けている人の給付額を減額したりする事は、本当に心苦しい事であり、あまりやりたくない事である。
ただ、現実的に考えて、10年後、20年後、30年後も、それでいけるか? と考えなくてはいけないだろう。今の人は幸福で、将来の人は不幸ではよろしくない。政治とは感情的に争っているだけではだめなのだ。
本の主題から反れてしまった。


憲法改正試案集 (集英社新書 (0442)) (集英社新書 (0442))

憲法改正試案集 (集英社新書 (0442)) (集英社新書 (0442))

  • 作者: 井芹 浩文
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2008/05/16
  • メディア: 新書



nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感
本(憲法) ブログトップ