SSブログ

デフレと超円高 [★本(経済)]


デフレと超円高 (講談社現代新書)

デフレと超円高 (講談社現代新書)

  • 作者: 岩田 規久男
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2011/02/18
  • メディア: 新書



第一章 円高はなぜ起きるのか
第二章 デフレは円高を生む
第三章 デフレと円高はなぜ悪いのか
第四章 構造デフレ説の誤謬
第五章 デフレは貨幣的現象である
第六章 日銀の金融政策の目的は「デフレの安定化」
第七章 インフレ目標でデフレも円高も止められる
付論:それでも納得しない読者のために

本書の内容は、『日本銀行は信用できるか』よりも更に突っ込んだものとなっていますね。
段々と逃げる「王」を詰めていっている感じがします。
あとちょっとで、今までの日銀の政策が、いかにとんでもないものであったか、という事が白日の下に晒されるのではないかと思います。

今、世界の中で、日本だけが超円高になっています。
それは当然、ドルに対してだけではないのであって、ほとんど海外のどの通貨に対しても円高になっている事を不思議に思わなければいけません。
という事は、日本のとっている政策が、他の国の政策と異なっていると考えるのが自然であって、別に日本の国民だけがモノやサービスに対する需要が極端に低いと考えるのは、ちょっとおかしいでしょう。

その日本の政策とは、デフレ政策そのものです。
政策といっても、日銀法改訂により日銀の目的と手段の独立性ができてしまいましたので、あくまでも"日銀が勝手にやっている政策"ですね。
今の日銀のやっているデフレを維持するような政策そのものが20年に渡って、かなり日本を苦しめていたと思いますね。
日銀にデフレ政策をやられ続けて、当然、企業や国民の収入も減りますから税収も減ります。
それでもって「税収が不足しているから増税」といった考えは間違っているのです。
「増税もやむなし」、と単純に納得してしまってはいけないのです。
この状況で増税したら、もうすべてが悪循環になってしまいます。
税収が増えない、減っているといったって日銀がデフレ政策やってるんだから、そりゃ当然ですわね。
また、超円高と言って、一日や、せいぜい一ヶ月で、何超円も税金使って通過介入するのも馬鹿馬鹿しい感じですね。
すべての通貨に対して円高じゃ、どうしようも無い気がしますが。
世界中の通貨を買うのでしょうか?
これこそ究極の無駄遣いの様にも思えます。
税収が少ないので増税だ、と言っているのは財務省だと思いますが、こういった為替介入の何兆円ものお金はあるから使ってるのでしょう。無ければできません。
そもそもデフレ政策やってなかったら為替介入の予算など必要ないと思いますが。
今まで為替介入に何兆、何十兆の税金を使ってるんでしょうか?
非常になんと言うか、やりたい放題と言うか・・・。

とにかくまずは日銀の政策的なデフレを克服していかない事には、日本の未来の発展と幸福は厳しいでしょうなあ。
人々の投資マインド、起業家的精神、購買意欲、そういったものが小さくなっていく社会では基本的によろしくなくて、やはり、それらのものが増加していくような社会でないと駄目でしょうね。
ま、少しずつ物価と給料が増えていくような形に戻すべきです。

ま、ただ、注意して考えなければいけない点もあります。
今回のこの本の注目すべき点とも言えましょう。
それは、単にマネーサプライを増やすだけではいかんという事です。
というか、人々の「予想インフレ率」が高まらないといけないという事ですね。
結局、お金の量を増やすよりも先に、お金の回転率が高まらなければいけないという事でしょう。
人々が、ある程度本気になってインフレを予測し、お金の回転が増え、そしてマネーサプライを増やしていく。
この流れが重要という事になります。

研究は続く。。。

共通テーマ: