SSブログ
ギリシャ哲学 ブログトップ

アルキビアデス クレイトポン [ギリシャ哲学]


アルキビアデス クレイトポン (講談社学術文庫)

アルキビアデス クレイトポン (講談社学術文庫)

  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2017/03/17
  • メディア: Kindle版



本の説明文 
ソクラテス哲学の根本を伝える重要な対話篇、初の文庫版で新訳が登場! 『アルキビアデス大』または『第一アルキビアデス』と称されてきた『アルキビアデス』は、一個人としての「この私」と捉えられる「自己」を認識すること、さらには「人間一般」を認識することを目指し、魂と徳の探究に乗り出す。短篇『クレイトポン』では、その魂と徳の探究への疑問が提示され、ソクラテス哲学の極限に向かって対話が進行していく。
出版年月: 2017年3月

----------------

まあ、かつてのギリシャもLGBTQに多少親近感がある部分もあるのだけどね。
40歳くらいのソクラテスと20歳になる直前のアルキビアデスの間に「恋」という感情があると言われるのだから。

ま、それはともかく、
自分はプラトンの岩波文庫は、たぶん全部持っていて、読んだと思う。
ただ、これは講談社学術文庫で、こちらの方は読んでなかったので読んでみた。
講談社学術文庫の、これ以外のプラトン本もネットで注文済みではある。


このころのギリシャは民主制の時代であう。
直接民主制の時代だね。
20歳から民会を通して政治に参加できる。
という事で、アルキビアデスが20歳になる前、ぼちぼち政治に参加するという時期に、ソクラテスがアルキビアデスへ、心構えを説いてい感じかなあ。
実際、説いているというよりかは、いつもの哲学談義、産婆術でアルキビアデスから「徳」の重要性を意識させている、といったものと言えましょうか。



共通テーマ:

メノン [ギリシャ哲学]


メノン (岩波文庫)

メノン (岩波文庫)

  • 作者: プラトン
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1994/10/17
  • メディア: 文庫



副題は「徳について」。
アテナイを訪れていたメノンという20歳くらいの若者が70歳近いソクラテスに、「徳は人に教えられるものか」と尋ねるところから話は始まります。
メノンは、ゴルギアスというソフィストの影響を受けていて、どちらかと言うと、表面的な徳、(人に称賛されるようなもの)を求めていたところがあります。
ただそれを、そもそも「徳とは何か?」といった徳の定義から始まって、
一つ一つ、メノンの表向きの考えをソクラテスが論破していくものです。

最後は、
想起説により、もともと人間が本来持っていた良きものを想起する、というところに行きつきます。
想起説は、ソクラテス、プラトンの考えの、かなり根本をなしている考えで、基本的には仏法真理の根幹をなしている考えでもあります。
この本を、前提を含めて言うとするならば、

もともと人間の魂は永遠で、この世とあの世を転生輪廻している。
人間の魂は、根源の神から分かれたもので、本来、神と同質のものを持っている
ソクラテスの役目(本来の哲学の役目?)は、人に知識や知恵を与えるのではなくて、人々の神と同質のものを引き出す(産婆術)
知は、人から人へ伝えられるが、徳に関しては自ら引き出そうとしないと難しい

というあたりになりましょうか。
ソクラテスもプラトンと、今は哲学者という事になっていますが、基本、宗教家に近いです。
特定の~神を主宰神とする、
という事になっていないので哲学というジャンルになっているだけの事で、基本路線は、永遠の仏法真理を語っているものであります。

まあ、短い本ですので、この手の本は学生時代に"必ず"読むべきでしょう。
今の日本の学校では宗教教育ができないというならば、こうした本や、他のプラトンの本などで教育する事も可能だと思います。

おそらく戦前の日本などは、カント哲学が流行った時代があったと思いますが、
今の日本に、ソクラテス、プラトンを復活させてもよいのではないでしょうか。
まあそうしたところが抜けているから、例えば香港の問題、台湾の問題でも、日本の政治家やマスコミは答えが出せない、勇気が出ない、となっているように思う。

毛沢東やマルクスの無神論の教えが、エセ科学主義と混同して、まだまだ日本の根底を流れているように感じます。

うーむ、この本を、勝手に「全日本学生推薦図書」に認定したいと思います。
岩波とプラトン全集以外は、市販されているのは以下くらいか。
翻訳者が異なると、ニュアンスが違うかも。

メノン―徳(アレテー)について (光文社古典新訳文庫)

メノン―徳(アレテー)について (光文社古典新訳文庫)

  • 作者: プラトン
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2012/02/14
  • メディア: 文庫



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

饗宴 [ギリシャ哲学]


饗宴 (岩波文庫)

饗宴 (岩波文庫)

  • 作者: プラトン
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2008/12
  • メディア: 文庫



幾分、昔読んだ本を、再読しています。
内容も随分忘れてしまっているものもありますので。
という事で、プラトンあたりから再読し始めています。

これは、プラトンの中期の作品の一つ。
短いです。
今でいう飲み会の席で、参加者が、恋の神、エロスを順番に賛美する話。

ファイドロス
パウサニヤス
エリュキシマコス
アリストファネス
アガトン
ソクラテス
の順番

今の日本のエロスの言葉の感覚とは、ちょっと違う事を意識しないとだめでしょう。
恋の神、エロスです。
(ただ不思議な事に、この時代のギリシャでは、恋の中に、成人男性の少年への恋も普通にあった)

賛美の演説は、最後にソクラテスが話をして、その後、ソクラテスの人格の凄さを、別の参加者が語るというもの。
まあ、これが事実としてあった事かどうかはよくわかりませんが、飲み会の席で、こうした話が行われていたとしたら、当時のギリシャの人々は意識レベルは高かったのだなと思いますね。
現代日本では12月など飲み会としての忘年会も多数行われるでしょうが、人々の話の内容は、良くて仕事の話レベルでしょうか。
2000年以上前の人々が、現代の人々に比べて知的に劣っていたわけでは全くない事は、読めばある程度わかります。
マスコミがなかった分、議論等も盛んだったのですかね。
今よりかは科学技術等は劣っていましたし、その分、イマジネーションとか思考する力は強かったのではないか?とも思えます。

それに、当時のギリシャだけでもないとは思いますが、「神々を賛美する」という事が、極めて普通に行われていた。
神々と言うからには、当時のギリシャは多神教です。
この後のローマもそうです。
日本神道も、どちらかと言えばそう。
これは、現代から見たら、劣っているのではなくて、霊的真実を、よくわかっていた、という事になるでしょう。

実際、神々と言っても、もとをたどれば地上に生まれた人間が、その影響力の強さ故、神格化していったというところが大きいと思います。
キリスト教になると、地上に生まれたイエスが、「天なる父」と言ったりして、神とはそもそも天上界に天地創造以前の最初からいるもの、という感覚が強くなってくる。

それはともかく、
この本で、プラトンが言わんとした事のメインは、プラトニックラブではないか?
ソクラテスは演説で、
人は皆、エロスを尊重しなければならない、と最後、閉めていますが、
その後、アルキビヤデスという人物が、ソクラテスの自制心の強さを語っている。

恋、エロスと言っても、その動物性を超えた精神性の高みの恋を最上位のものとせよ、
という事を言いたかったのではないか、と思っています。

まあ、岩波にしては薄い本なので、まずは再読の手始めに読んでみました。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

ティマイオス・クリティアス(Timaeus & Critias) [ギリシャ哲学]


プラトン全集〈12〉ティマイオス・クリティアス

プラトン全集〈12〉ティマイオス・クリティアス

  • 作者: プラトン
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1975/09
  • メディア: 単行本



日本の哲学者や、それに携わる出版社は怠けていると言わざるを得まい。
プラトンのティマイオス・クリティアスくらい、廉価版でちゃんと出版してくれよなあ。
まあ、英語の本では安いやつ持っているけども、どうも埒があかんので、図書館からプラトン全集のそこの部分が載っている刊を借りて来た。
要するに、アトランティス大陸(文明)の事が、どう書いてあるか? という事を知りたいわけだ。
現代人はなかなか信じる事ができないのかもしれないが、アトランティス大陸(文明)は、過去本当にあったのだ。

ティマイオスでは、当時から遡り、9000年前に、ギリシャ側がアトランティス文明に攻め込まれた事が書いてある。だが、撃退できたようだ。
しかしその後、アトランティスが一昼夜で大陸ごと沈んでしまい、同時に、ギリシャ側の撃退に成功した軍隊も全部沈んだそうだ。
実際、『太陽の法』でも、トス神が統治していた時代は、今から1万2000年前頃とある。

はっきり言って、今から1万2000年前って、すごく昔だと思うけど、地球の歴史全体から見れば、超一瞬の事とも言える。一日で大陸が沈んで、近所のギリシャ軍も沈んでしまったので残るべきものはあまり無かったのだろう。
沈み方としては完璧ですね。
google earth で見ても、沈んだあたりは、「本当に大陸があったんかいな」と思えるくらい普通の海底になっているようだ。

うーむ、ただ、ティマイオスではアトランティスについて書かれているのはもう無くて、あとは、宇宙の始まりから生命の誕生(魂の生成)、肉体機関の生成みたいな話が延々と続く。
感じとしては、ルドルフ・シュタイナーの神智学っぽいかな。
アリストテレス的であるとも言える。

クリティアスはアトランティスの事が書かれているが、途中で終わっているし、書かれているのも全然導入部分だけですわ。都市の外観の構成くらいまでか。

結論として、「アトランティス大陸は存在した」、「大陸には文明が存在した」、「一昼夜で沈んだ」という事くらいしかわからんかな。
『太陽の法』とかトス神の霊言の方が、やはりかなり詳しいね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

メノン [ギリシャ哲学]


メノン (岩波文庫)

メノン (岩波文庫)

  • 作者: プラトン
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1994/10/17
  • メディア: 文庫



副題は「徳について」。
どうだろうか?
哲学とか宗教とかを今までほとんど学んだりしたことが無い人にとって、”徳”とは何か? ピンと来るだろうか?

この本では、メノンという若者がソクラテスに対して「徳は教えられうるのか」と問うことから始まるわけだけど、結局、「徳は教えられない」というところにソクラテスは持っていこうとしているようだ。

自分的に結論的に考えると、「招かれる者は多いが、選ばれる者は少ない」といった聖書のイエスの言葉にヒントがあるように思う。
というのも、徳の発生原因として、そこに必ず実践の原理があると思うのだ。

例えば、徳の例としていかなるものがあるか?
そうさねえ、
誰にも気づかれずに、何年、何十年に渡って、人々の幸福のために善行を積んでいたとかね。
だけどこれ、自分の名誉だとか名声とかのために、人々の賞賛を浴びてやったとかとなれば、どうもこれは徳にはならない気がするよね。
前者は徳を積めるが、後者は徳を積めない。

どうも徳の発生に関しては、仏神につながっていくような「与える愛」の実践、それも、思いと行いの両者が融合された純粋なものが必要ではないか、という事になる。
ということは、徳の発生方法については教える事ができたとしても、徳そのものを教える事はできないという事になるのかもしれない。

まあ、徳に関しては、これが天使や菩薩になる大きな学習題材であると思います。
永遠の魂にとって、無限に近い学習ネタでしょうから、今日から学び始めて、合格するのが3万5千年後とか、20万8千年後とか、そうしたレベルかもしれません。
それでも永遠に比べたら一瞬の事だろうがね。
あー、徳は学ぶ事ができないんだったか。
実践でつかんでいってください。
見返りを求めない「与える愛」の実践により、徳は高めていけるでしょうから。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

国家(上)、(下) [ギリシャ哲学]


国家〈下〉 (岩波文庫 青 601-8)

国家〈下〉 (岩波文庫 青 601-8)

  • 作者: プラトン
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1979/06/18
  • メディア: 文庫



第1巻 - 導入(正義について)
第2-4巻 - 国家の考察
第5-7巻 - 理想国家の考察
第8-9巻 - 不完全国家の考察
第10巻 - 詩に対する批判、「正義」の報酬

------------
プラトンの国家を久しぶりに全部読み返してみた。
前回も書いたが、副題は「正義について」。
プラトンがこれを書いてから、もう2500年くらい経過した。
仏教の歴史と同じくらいか。
しかし、それから人類は進歩したものか?

ただ、現在、いろいろと混乱もありながら、人類がある程度の秩序を持って繁栄しているのも、根底には、こうした根源的な哲学、仏教、キリスト教などが土台になって支えてきたところにあるのだと思う。
やはり人類にとって大事なのは、正しい思想の拠り所がある事であろう。
たださすがに、ここに来て、現代文明も土台がぐらついているようだ。

まあ、世界レベルで唯物論が蔓延し、思想も袋小路に入り、宗教も本気で信じる人々が少なくなっている。
特に、日本は、ここ数年で幸福の科学から霊言が何百冊と出て、いまだにその意味が分かっていない。
とうとう最近は、地球意識も警告を出している状態なのだけど、それでも気がついていない。

プラトンの時代も神は存在したし、そして今も存在する。
正しき智慧を求め、正義に生きる事が、この世とあの世を貫く真実の生き方であることは、かつてのギリシャの時代も、今の日本も同じなのだ。

はっきり言って、「平和が大事だから戦争しない」、「原発反対」など、そういった意見も根底には、肉体がすべてといった唯物論が流れている。この世の生存のみと思う心が、魂の真実の生き方をくらませてしまっているのだ。
現代にソクラテスが生きていたら、こうした唯物論主流の言論についてボコボコにするはずだ。
この本「国家」にしても、正義について、「正しい国家とは何か」というところから始めているが、まず国の中枢の守護者の使命として大事な事として、国防をあげている。
魂として不誠実な生き方をするよりかは、智慧を愛し、魂としての名誉を重んじる。
唯物論に毒された、エセ平和主義は、人間を真実の心から遠ざけてしまうのだ。

日本人は深く考えねばならないだろう。
「神に愛される生き方とはどういったものであるのか?」
「人として正しい生き方とは何か?」

根源的には、ソクラテスやプラトンの語っていた生き方も、仏陀や孔子が語っていた、人としての完成へ至る道。
キリストの愛の教え 等、
いすれも人として究極の正しさを求める生き方であると思うのだ。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

パイドン―魂の不死について [ギリシャ哲学]


パイドン―魂の不死について (岩波文庫)

パイドン―魂の不死について (岩波文庫)

  • 作者: プラトン
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1998/02/16
  • メディア: 文庫



紀元前399年、ソクラテスは、「神々に対する不敬と、青年たちに害毒を与えた罪」を理由にアテナイで裁判にかけられ、死刑を宣告され、毒杯を仰いで亡くなった。
その死の直前に「魂の不死について」をテーマにして、その場にいたソクラテスの仲間達と議論した内容を、プラトンがまとめたものです。
ただ、病気か何かで、プラトン自身はいなかった様ですが。

自分は、大川総裁の仏法真理の次ぐらいに、プラトンの著作は評価しています。
最近は読んでなかったのだけれど、ちょいと久々に引っ張り出して読んでみた。
それもこれも、ホーキンズが馬鹿な事を語っているので、それに対抗するものを、いろいろ出してみたいと思って、昔の本棚なども探ってみたら、「やはり過去の文献で、これだけ永遠の生命についてストレートに述べているものも少ないな」という事で、この本を紹介したい。

ま、ソクラテスやプラトンは、現代では「哲学者」という事で、歴史の本とかに書かれているわけですが、はっきり言って、あまり宗教(あくまでも幸福の科学の様な正しい宗教)と変わりません。
現代の哲学からイメージされる、そんなクソこむずかしい事を語っているわけでは無いのです。
特定の対象を神としてやっているわけではないのだけど、完全に「転生輪廻」の事を語ってますし、いかに人として正しく生きるか、といった事を中心に述べているのです。

ソクラテスは、裁判の結果、死罪の判決を受けたのだけれども、その後も、逃げようと思えば、いくらでも逃げられる環境にはあったのです。
ただ、ソクラテスは全く逃げようとも思わず、逆に、真の哲学者であるならば、肉体の楔から解放され、魂そのものになる事は、喜ばしい事であるといった感じで、最後の対話を繰り広げるのであった。

------------------------
ソクラテス
本当に哲学のうちで人生を過ごしてきた人は、死に臨んで恐れを抱くことなく、死んだ後にはあの世で最大の善を得るだろうとの希望に燃えているのだが、それは僕には当然のことのように思えるのだ。
------------------------

この様に、全く動じて無い。
そして、この後、夕方には毒杯を仰いで死ななくてはいけないのだけれども、淡々と霊魂不滅について、弟子のシミアスとケベスを相手に対話で証明していく事になる。
想起説をもとに、転生輪廻の説明もする。

------------------------
ソクラテス それでは、かれらはかつて学んだことを想起するのだね。
シミアス そうでなければなりません。
ソクラテス では、いったい、いつわれわれの魂はそれらの知識を獲得したのか。なぜなら、われわれが人間として生まれて以後ではないのだから。
シミアス たしかに、以後ではありません。
ソクラテス それなら、以前だ。
シミアス そうです。
ソクラテス それなら、シミアス、魂は人間の形の中に入る前にも、肉体から離れて存在していたのであり、知力を持っていたのだ。
------------------------

何も臆する事無く、言葉によって真実の世界を証明していく。
これこそ本当の哲学者である。
最後に、死後の裁きについても語られているが、これこそ哲学が「正義」と関連する根底の部分です。
てきとうな議論をして人間が勝手に正義を作り出すわけではないのです。

------------------------
ソクラテス
特に哲学によって充分に己を清めた人々は、それ以後の生においては、まったく肉体から離脱した生を送り、これらの住まいよりももっと美しい住まいに到着するのだが、その住まいの有り様を説明するのは容易なことではないし、今はそのための充分な時間もない。
しかし、シミアスよ、以上に述べてきた事柄のために、われわれはこの世において徳と知恵にあずかるために全力を尽くさねばならないのだ。なぜなら、その報いは美しく、希望は大きいのだから。
------------------------

まあ、この様に、本物の仏法真理は、時を変え、場所を変え説かれているのです。
根本的には、ソクラテスもプラトンも、イエスも仏陀も、そして現代日本では大川隆法総裁も、基本は同じ事を語っているのです。
当然、時代の要請にもとづき、現代では、政治・経済・科学技術への言及、宗教・諸学問の統合、宇宙の法なども必要になるわけです。



共通テーマ:
ギリシャ哲学 ブログトップ