SSブログ

デフレの正体 経済は「人口の波」で動く [★本(経済)]


デフレの正体  経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)

デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)

  • 作者: 藻谷 浩介
  • 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
  • 発売日: 2010/06/10
  • メディア: 新書



ちょっと季節の変わり目は体調を崩しがちです。
体調悪いとブログどころではないね。
やっと、結構回復してきたので書きます。

この本の要旨は、経済を動かしているのは、景気の波ではなく生産年齢人口の増減である、という事だそうです。
ま、それはちょっと極論だと思いますがね。
ただ、経済は現在進行形で常に変化しているため、確かに現時点の日本では、生産年齢人口が関係する部分も大きいとは思う。
経済は生き物だから、そう簡単には原因と結果を解明することは難しい。
農耕中心の経済であれば、その年に穀物が多く採れたか少なかったかで一目瞭然だが、バブルが発生する時代になると段々難しくなってきた。
ガルブレイズの「バブルの物語」にもあるように、かつてはチューリップに投資してバブルを招き、崩壊した。
そして、1929年のアメリカ大恐慌があり、1990年の日本の崩壊があった。
これらを考えると景気の循環自体は、そもそもあると言わざるを得ない。
ただ、現在の日本の場合、景気循環型の不況と、筆者が言っている様な生産年齢人口の問題、更には政治が起因している問題と、様々なものが混ざり合って、現在の経済状態になっていると思われる。
ただ、景気循環的なものは、ある程度までは我々は予測可能だと思うが、政治的な要因による問題と人口的な問題は、まだまだ未解決なものがあると思う。

ドラッカー氏は『ネクスト・ソサエティ』において以下の様に書いている。
「人口構造の変化こそ、ネクスト・ソサエティにおいてもっとも重要な要因であるだけでなく、もっとも予測し難く管理し難い要因である」

ま、アメリカは移民を受け入れる国ですから、日本ほどの人口構造の変化は無いと思いますが・・・。

政治的な要因としてはやはり「年金」の問題だよね。
長生きはする様にはなったが、いつまで長生きできるかわからない、というところが大問題になってしまったわけですね。そもそも、平均寿命が世界の国で日本がトップなわけです。全く想定していなかった事でしょうね。
60歳で退職してもあと20年は食べていかなくてはいけないわけなのです。
75歳定年制にするしか他に方法は無いですね。

それと、現代の日本の企業の対象顧客が昔と同じ、というのも大問題ですね。
人口構成がものすごく変化しているのに企業の対象は相変わらず若者や、40,50歳といった対象ばかりに目が向いている。
マーケティングができていないのではないかね。
60,70,80歳相手の商売も考えないとね。

75歳定年制と企業努力による60,70,80歳相手の商売などで、かなり経済的回復は可能と思うが、さすがに人口そのものの減少に対しては、移民の受け入れ、避妊の罰則化等の政策が必要だろう。
なんかえらく簡単に結論を出してしまいました。
というか、75歳定年と、日本は移民を受け入れざるを得ない事は、大川総裁が言っている事なのです。
幸福実現党の政策目標でもあるのです。

共通テーマ: