SSブログ

捨てられる銀行 [本(経営)]


捨てられる銀行 (講談社現代新書)

捨てられる銀行 (講談社現代新書)

  • 作者: 橋本 卓典
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2016/05/18
  • メディア: 新書



第1章 金融庁の大転換(金融庁の新方針/「処方箋を持ってこい」 ほか)
第2章 改革に燃える3人(森信親長官の真意/森長官が抜擢したキーマン・日下智晴 ほか)
第3章 「選ばれる銀行」になるために(金融検査マニュアル/マニュアル行政の恐ろしさ ほか)
第4章 新しい4つのビジネスモデル(稚内信用金庫ーリスクをとるための「やせ我慢経営」/北國銀行ー営業ノルマを捨てた地銀 ほか)
終章 森金融庁改革の行方(地域金融の化学反応/新時代の金融庁 ほか)

--------------------

金融庁長官が森信親という方に代わり、金融庁の指導方針が大きく変わっているようだ。
しかし、そもそも根本的には、金融庁の指導自体が社会主義的で、資本主義経済を腐らせている元凶ではあると思うがな。
ただ、金融検査マニュアルさえ守っていればよい、というような安易な金融機関では生き残ってはいけない事が、ここに来て、全体的にわかって来たと言うか。

はっきり言って、外から見て、銀行の違いを識別するのは難しい。
大抵、横並びで特徴が分かりにくく、特に大手の銀行以外は、存在意義を問われていると言っても過言ではないだろう。

今までの金融庁長官に比べて、森さんという人は、コンサルティング能力に長けているのだろう。
優れた経営コンサルタントで、対象企業に甘い事を言う人はまずいまい。
不良債権さえ減らせばいいとか、金融検査マニュアルをしっかりやっていればよいとか、まあそれだけでいいなら苦労は無い。

政治も、その都度、経済の失速時に莫大な予算をつぎ込むが、時期を延ばし過ぎると、人々は完全にそのお金をあてにした事業しかしなくなる。これも銀行をめちゃくちゃ顧客から離してしまい、銀行なんて役所の一部みたいなものと思われてしまっているのではないだろうか。

今後、いかに、銀行がおもしろい役割を果たせるかどうか、正念場だな。

かと言って、こういった事は銀行のみに当てはまる事でもなくて、日本のいろいろな業界に蔓延している事なのだよね。
銀行だけではないよ。
家電メーカーもそう。
コンピューター業界もそう。
マスコミもそう。
実に厳しい時代だ。

金融検査マニュアルが大幅見直し 銀行の使命に目覚めるきっかけに

---------------
会社の真の支配者は、お客様である。
「一倉定の経営心得」




nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: