SSブログ
★世界各国事情 ブログトップ
- | 次の30件

米中時代の終焉 [★世界各国事情]


米中時代の終焉 (PHP新書)

米中時代の終焉 (PHP新書)

  • 作者: 日高 義樹
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2020/08/12
  • メディア: Kindle版



第1章 習近平は香港のあと東京を狙う
第2章 アメリカは中国の挑戦をはねのけた
第3章 国際観光のバブルは戻ってこない
第4章 大恐慌が忍び寄ってくる
第5章 アメリカの政治理念が消滅する
第6章 日米安保条約が空文化する
第7章 日本よ、中国に対して抑止力を持て

-----------------------------------------

アメリカのトランプ政権が、今、北京政府を追い詰めているわけだが、
これは本当に大事な仕事である。
今までのどの大統領も、ここまで追い詰める事はできなかった。
新型コロナは、北京政府の「静かなる反撃」である。

マジで考えなくてはいけない事は、黙っていたら北京は近隣諸国を侵略し、大中華帝国を建設するという事だ。
ウイグル、香港、内モンゴル、チベットを完全に自分のものとし、
台湾、尖閣、沖縄、そして日本などは、完全に中国の支配下に置く。
それが彼らの目標なのは、もうかなり知れ渡っている。

北京政府にとって、ホント、何とかしたのはトランプ大統領だ。
今度の選挙も、何としてもトランプを落としたいと思っている。
はっきり言って、アメリカのマスコミ、民主党政治家、映画界、スポーツ界等には、相当、中国からのお金が入り込んでいるのではと思われる。
そして、今、黒人射殺事件や、都市機能マヒ、暴動等、めっちゃ中国共産党によるアクションが、そこにあるだろう。

日高義樹さんは、「アメリカの政治理念が消滅」とか言われているけれども、北京政府が崩壊すれば、アメリカのマスコミや民主党も、ある程度、マトモに戻るのでは???

邪悪なるものに対しては、いい顔を見せてはいけないと思う。
マジでマジで、日本企業は中国から撤退を開始しなければいけない。
今のままでは、北京政府の崩壊と共に、ともに滅びる、日本の政治家、企業なども、数多く出るのではないかと考えられる。


共通テーマ:

世界が危機に瀕しても、中共はどこまでも自国優先 [★世界各国事情]



世界は団結して、中国共産党政権を崩壊させる方向に進め!!!


共通テーマ:blog

中国には絶対屈しない!️中印紛争地域モディ首相電撃訪問! [★世界各国事情]



かつて、日本は、勇気あるサムライの国として世界から認識されていた。
インドの人々も、イギリス軍を蹴散らした日本を、ある意味、尊敬の眼差しで見ていたのではないだろうか?
ただ、今はどうだろう?
もう逆だよ、逆。
インドと日本では、全く立場が逆になってしまった。
インドが勇気ある国で、日本は負け犬意識の国。
まあ、インドの人々も、そう思うだろうし、そんな感じで世界の人々も認識するだるね。

悪に対して、全く正義を訴える事ができない国は、世界から尊敬されないで、軽蔑される。
本当に情けない事ではあるが、
日本人がそれを望むなら仕方が無い。
残念な事である。


共通テーマ:blog

香港の治安法制 [★世界各国事情]

香港、中国治安機関巡り不安拡大 「秘密警察が進駐」と報道

香港自治「終えんの前兆」、米国務長官が非難 国家安全法案巡り





日本経済も、本格的に中国離れを進めた方がいいでしょう。
今の与党の中国へのペコペコ度数は、かなり来ていますね。
ちょっと狂っているのではないですかね。

----------------------------------------------

黒川弘務検事長の本心に迫る ―検察庁「定年延長」法案への見解―

黒川弘務検事長の本心に迫る ―検察庁「定年延長」法案への見解―

  • 作者: 大川 隆法
  • 出版社/メーカー: 幸福の科学出版
  • 発売日: 2020/06/05
  • メディア: 単行本



黒川氏は、特に悪人ではないですね。
まあ、大川総裁の東大の同期の友人で、守護霊さん自身は、総裁の事を尊敬し、応援している事が伝わって来ます。
しかし、この霊言の後、すぐ出て来た賭け麻雀とか100%リークですね。
もう政治とマスコミの闇支配みたいな事は止めてもらいたいものです。

本当に、今後日本で、外交、軍事も含め、まともな政治を行えるのは幸福実現党だけだろうな。
いやー、もう今の日本の政党、政治家では、今後、日本を良くできる可能性は、極めて低いでしょう。


共通テーマ:blog

黒い同盟 米国、サウジアラビア、イスラエル: 「反イラン枢軸」の暗部 [★世界各国事情]


黒い同盟 米国、サウジアラビア、イスラエル: 「反イラン枢軸」の暗部 (平凡社新書)

黒い同盟 米国、サウジアラビア、イスラエル: 「反イラン枢軸」の暗部 (平凡社新書)

  • 作者: 宮田 律
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2019/09/17
  • メディア: 新書



目次
第1章 サウジ人記者殺害事件から露呈した闇
第2章 米国、サウジの特殊関係はいつから始まったか
第3章 過激派を生んだ同盟関係
第4章 九・一一をめぐる奇妙な関係
第5章 「自由と民主主義」に反する同盟
第6章 反イラン枢軸―米国、サウジ、イスラエルの非神聖同盟
第7章 戦争を望む同盟

-----------------------------------
2001年の9・11の実行犯19人のうち15人は、サウジアラビア人であった。
ただ、9・11の後、アメリカが攻撃したのはイラクであった。

普通に考えればアメリカが攻撃するのはサウジアラビアではないのか?と思うのだが実際そうならず、よくわからない関係だ。
そして、今、アメリカとイスラエルとサウジアラビアは、けっこう連携しているところがある。
いろいろと複雑な関係であると思う。

うーむ、純粋な友好関係というよりかは「反イラン」という事で連携しているか。
それから、政治的思惑、お金の関係、軍事的思惑、そうしたものが複雑に関係している感じがする。

正直、サウジアラビアもイスラエルも、ちょっと他国に対して見る目が偏り過ぎていないだろうか?
そしてアメリカも、正義が偏っていないだろうか?

自分は今まで、北朝鮮と中国の政治体制の問題を多く取り上げて来たが、それは日本に直接関係していたがゆえの事で、中東、イランの方にも段々と目が向いてきた感じです。
まあ、もちろん主エルカンターレの意識がそちらに向いて来ているからでもあります。
「世界から希望が消えたなら。」でも、内容は、対立する宗教間の争いの解決に話は行っています。

どうもサウジアラビアという国が、イスラムでありながら親米であり、かつ、内部に反米を宿し、王政がゆえに民主主義のイランを警戒し、反イランという事で、イスラエルとも親しくなりつつある?
そしてその資金がテロの活性化にもつながっているのではないか?
何とかこの地域にも、人々の平和と幸福の樹立する必要がある。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

米中ハイテク覇権のゆくえ [★世界各国事情]


米中ハイテク覇権のゆくえ (NHK出版新書)

米中ハイテク覇権のゆくえ (NHK出版新書)

  • 作者: NHKスペシャル取材班
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2019/06/11
  • メディア: 新書



序章 潜入! 自動運転開発最前線
第1章 躍進する中国――AIを制するものが世界を制す
 1 次々と躍進する中国系自動運転ベンチャー
 2 「国ぐるみ」で狙うアメリカ超え
 3 勃興する人材獲得ビジネス
 4 滴滴(ディディ)の衝撃
 5 日本に上陸した“中国の巨人”
第2章 反撃のアメリカ――激化する技術と情報をめぐる攻防戦
 1 アメリカの危機感
 2 拡大するAIの軍事利用
 3 産業スパイを摘発せよ
 4 狙われるアメリカ企業
第3章 次世代通信「5G」攻防戦――アメリカは何を恐れたか? ファーウェイ事件の真相
 1 世界を驚かせた逮捕劇
 2 ベールを脱いだファーウェイ
 3 「5G」の勝者は誰か?
第4章 ブロックチェーンがすべてを変える――新しい金融秩序が生まれる日
 1 世界のお金の流れを変える
 2 中国が挑む金融プラットフォーム覇権
 3 米中、そして日本――ブロックチェーン最前線
第5章 「一帯一路」に集結する新興国――世界はどうなる? 激化する「新冷戦」
 1 基軸通貨・ドルを倒せ!
 2 “対立の時代”の先に何があるのか~イアン・ブレマー氏インタビュー
終章 米中対立の間で迫られる日本の選択
------------------------

今、確実に米中の覇権争いが起こっている。
ただし、直接、軍事的衝突が起こるのは、本当に最後の話であって、そこに至るまでは、あらゆる争いが続く。
そして、この本で言われているような、
AI(人口知能)、5G、ブロックチェーン 等のハイテク技術を制すれば、中国はアメリカを超える事ができると本気で思っています。
そしてそれに、アメリカも気が付いて、巻き返しを図っています。

ある意味、米中のハイテク覇権争いは、半分は戦争の手前状態とも言えるので、ものすごく短期間に、お互いの技術レベルが高くなっていっていると思う。
ここ数年の中国の技術レベルは、戦時中と言ってもいいくらい短期に上がっているのではないかと思わざるを得ない。

別途『シュミレーション日本降伏』の本の紹介でも書きますが、場合によっては、自衛隊は中国軍に完敗する可能性もある。
ハイテク技術は、特に、中国のような国では、軍事への応用が当たり前の事なので、
無人機、ミサイル、ロケット、レーダー、衛星等へも相当、応用されている。
日本の何倍かのスピード感でやっているだろうから、本当に今では負ける可能性も出てきていると思う。
日本は、選挙を見ていても、全く「平和ボケ」状態です。

まあ、さすがのNHKも、
「日本ものんびりしていたらマズイ」
って事を言うべきと思ったのか・・・。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

世界の動きに目を開け!!! [★世界各国事情]

日本の若者たちも、世界の未来に対して責任を持つべきでしょう。
香港の出来事も、中東での出来事も、遠い世界の出来事と思ってはいけない。
もうほんと、身近な出来事と意識すべきだ。

日本人は、民主主義、自由主義を守る人々でなければいけない。
自由は、タダで手に入るものではないのだ。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

「逃亡犯条例」改正案めぐり抗議デモ(香港) [★世界各国事情]





今、香港は、ギリギリのところで抗議を繰り広げている。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

日本に住む英国人がイギリスに戻らない本当の理由 [★世界各国事情]


日本に住む英国人がイギリスに戻らない本当の理由

日本に住む英国人がイギリスに戻らない本当の理由

  • 作者: 井形 慶子
  • 出版社/メーカー: ベストセラーズ
  • 発売日: 2014/10/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



少し古いけど、ある程度出回った本は、中古で買うのが非常に安いので、ちょっとそういった本もよく利用しています。超、時事的な問題でなければ、それで問題ないのです。
そうした本の一つです。

イギリスも、思っていたよりかは悪くないのではないか?と感じた。
まあ、文化の違いと言えばそれまでだが。
大きな違いは、イギリスが個人主義の国で、日本が横の連携が強いという事かな。
あと、ちょっとイギリスは日本よりか発展の思想が無いかな。
発展を望むならアメリカとかへ行き、外に出ろ、といった事なのか?

ただ、自分の様な人間が、もっと視点として考える事は、宗教心とか信仰の有無という事である。
日本も無神論や左翼勢力が大きくなっているけれど、イギリスもひどそうだな。
イメージとしては、秋風が吹いて、人々の心が乾燥してしまっている感じか。

結論を言えば、イギリスも、新しい息吹がないと、この先厳しいだろう。
「愛・知・反省・発展」の教えと、もうちょっと神々に対する信仰を復活させなければいかんと思うな。
要するに、幸福の科学の教えが浸透していかないと、停滞と個人主義と唯物論だけが残ってしまうという事ですな。

しかしまあ、公務員に対する考え方などは、イギリスの方が日本よりかはまともな気はする。
民間企業に就職するよりかは公務員になどと考える国は、何かバランスがずれている。
それは今の日本であるわけだが。
王室、皇室に対する考えや、柔軟性もイギリスの方が上かも。

タグ:イギリス
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ヨーロッパから民主主義が消える [★世界各国事情]


ヨーロッパから民主主義が消える (PHP新書)

ヨーロッパから民主主義が消える (PHP新書)

  • 作者: 川口マーン惠美
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2015/12/16
  • メディア: 新書



目次
第1章 民主主義の理想を追い求めたヨーロッパ
第2章 「EUの利益」とはそもそも何なのか
第3章 ユーロという爆弾を破裂させたギリシャ
第4章 それでもギリシャを締め上げるドイツ
第5章 「強すぎるドイツ」も内実はボロボロだ
第6章 ドイツに押し寄せる大量の経済難民
第7章 そして難民問題がEUを破壊する
第8章 テロの嵐、甦る国境とナショナリズム
終章 「国境を超える枠組み」と日本の選択

-----------------
現代のEUに関しての大きな問題は、通貨統合と難民問題か。
それと、テロかね。

しかし、通貨統合はもう駄目ではないかね。
国レベルで金融政策が全く出来ないわけだから、かなり厳しいね。
まあ、ドイツが強いのもよくわかる。
EU全体のレベルでユーロの価値が決まるわけだから、経済力が強いドイツは常に自国通貨が割安の状態が続くわけだ。なるほどね。
輸出には非常に有利にならざるを得ない。
強国と貧しい国が、自然と固定化されてしまう。

まあかと言って、ドイツが稼いだお金が、貧しい国にバンバン出て行ってしまうのも、やはりおかしな仕組みであるよね。
共産主義、社会主義を人間レベルでやるのではなく国レベルでやっているわけだ。
こりゃ不条理な話でもあり、続く事はないだろうね。

それと、難民問題は、やっぱ白人の過去の植民地政策のカルマかねえ。
中東やアフリカ、アジア諸国から搾取し続けていた歴史があるからねえ。
そしてそれに対する「反省」が済んでいないのだろう。

国レベルでも、こうしたカルマの刈り取りが起こるものです。

うーん、最後の救いは、Happy Science がヨーロッパ、中東、アフリカに広まる事しかないな。
「愛・知・反省・発展」の「反省」ぐらいでも多少進めば、カルマの刈り取りの刈り取りの量が減るだろうとは思う。
そして、どうも欧州には発展の教えも不足しているように感じる。
楽して儲けようとか、見ていないところでサボるとか、努力よりも賄賂で何とかするとか、そうした風潮が全体的にあるのではないかなあ。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

日本はこう激変する: 2014‐15 長谷川慶太郎の大局を読む [★世界各国事情]


日本はこう激変する: 2014‐15 長谷川慶太郎の大局を読む (一般書)

日本はこう激変する: 2014‐15 長谷川慶太郎の大局を読む (一般書)

  • 作者: 長谷川 慶太郎
  • 出版社/メーカー: 李白社
  • 発売日: 2014/02/13
  • メディア: 単行本



【目次】
第1章 日本ー大転換するこの国のかたち
TPP参加と日本農業と水産業の今後
二〇二〇年東京オリンピックでインフレは起こらない
長期政権となる安倍政権の来し方行く末
日本企業が担うシェールガス革命
第2章 アメリカー好調経済に水差すレイムダック・オバマ
量的緩和縮小への転換
混迷するアメリカ政治
オバマケアとリベラル政治の限界
第3章 中国&新興国ー量的緩和縮小で波乱要素一杯
揺らいできた中国の内部
シャドーバンキングを経営する人民解放軍
中国経済が破綻したら日本経済はどうなる?
経済が落ち込む新興国
第4章 ユーローメルケル功成りて他国は枯れる
ユーロ圏の経済停滞の現状と今後の展開
ヨーロッパに君臨する第四帝国

いやあ、読んだ本をブログに書くのが遅れています。
特に、この手の本は時事的な内容を扱っているので、あまりにブログに書くのが遅いと、「時代遅れだなー」と思われてしまいます。

しかし、長谷川氏もけっこう未来に対して大胆な予測をしますので、多少時間が経ってから、「ちと、外れてるかな」と思うところも、無きにしもあらずです。
ただ、リスクを負いつつ未来を大胆予測する氏の姿勢には好感が持てます。
日本、アメリカ、中国、新興国、欧州と、世界について言及するところは凄いよね。
細かい部分にも目を向けつつ、大局的にも見ている。

そうだねえ、リニアにちと批判的なところは意外ですな。
TPPについては、ちと楽観的すぎたか。

アメリカは、オバマはともかくとして、シェールガスがどうなるかはあるな。
アメリカがエネルギー大国になっていくかどうか?
はっきり言って、自分はわかりません。

中国は、シャドーバンキングの破綻を必死こいて押さえているのではないか?
ただまあ、公害が凄すぎるわな。
人間の生存と、経済のどちらを取るか選択を迫られている。

日本とロシアは接近する。
ユーロは完全にドイツ頼み。

-----------
ま、長谷川慶太郎さんより大胆に言うとするならば、
一番大事な事は、
地球世紀の転換点に今、世界は直面していると言う事だろう。
この世の常識が180度転換する地点が今だ。
人間が霊的存在である事が人類の常識となり、
大宇宙の無数の星に、地球外の人類も多数存在する事が、段々とわかって来るだろうと思う。


共通テーマ:

池上彰のアフリカビジネス入門 --- その1 [★世界各国事情]

afr.JPG

【目次】
世界中が今アフリカに注目しているって、知ってましたか?巨大ビジネスのフロンティア、豊富な資源と10億人の巨大市場!
1 「アフリカ」のツボが、さっぱりわからない日本人のためにJICAの宍戸健一さんに聞きました。これだけ押さえておこう!9つのポイント
2 日本が解く!アフリカの課題その1 物流インフラの整備
3 日本が解く!アフリカの課題その2 主食の自給自足
4 日本が解く!アフリカの課題その3 地熱発電で電力の普及を
5 日本が解く!アフリカの課題その4 商売の前に「市場の創造」
6 アフリカに好かれている日本だから援助もビジネスも、もっと JICA田中明彦理事長とりあえず、アフリカに行ってみませんか?

----------
しかし、日本はすごい雪だ。
関東でこんなに降るの、超久しぶりですな。

ところで最近は、既成概念にとらわれないビジネスについて考えたりしているところです。
で、意識としては日本人離れした『池上彰のアフリカビジネス入門』なる本を挙げてみたい。
非常に勉強になる本です。
今までアフリカについて、さっぱりわからなかった人も、これを読んでおけば、アフリカという大陸が身近なものになっていくと思う。

はっきり言って、今の日本人にとってアフリカは意識の外にあるのだよね。
アメリカ、アジア、ヨーロッパは、すぐに意識には登るんだけど、アフリカはかなり忘れられているところがある。
今回のソチオリンピックでも、どうもアフリカは縁が薄くなってしまいます。

ただ、やはりそれではいかんだろう。
今は経済的にも、文化的にもちょっと後退しているように見えるかもしれないけれど、でかい大陸だし、多くの人々が、そこで生活してますからね。
意図的にアフリカという地を注目していく必要があると思う。
その点、池上彰さんは偉い人だ。
ま、総裁もウガンダで演説していますし、今後ますますアフリカは発展していくだろう。

ただ、本にも書いてありますが、アフリカといっても北は茨木、南はシドニーと同じ緯度にあるわけでして、なんと日本からスェーデンまでの距離、8000キロも大地が広がっているのだ。

いや、もの凄くでかいのです。
このまま日本が黙ってアフリカを見ているだけだったら、中国の半植民地になってしまう可能性もあります。
これは饗庭さんの報告にもあります。
かなり積極的に中国はアフリカに進出していますから、ある意味、中国を押さえるという意味でも日本のアフリカに対するアプローチは重要です。
もちろんアフリカの人々が豊かに、幸福に生活できるようになることが最重要課題ですが。

ちょっとアフリカに対してはブログ一回では足りない。
今後も継続したい。
という事で、まずこの本の一部。

①アフリカに本当に必要なのは「援助」よりも「投資」
②とにかく「物流インフラ」の整備

これは本当に現地視点で大事な事みたいです。
けっこうアフリカの国々が中国に寄っていってしまうのも、中国は①を行っている。
アフリカのものをちゃんと買ってあげている。
これは日本も見習う必要ありです。

②も、これができていないために結局、経済の循環ができないで苦しんでいる。
特に道路と港湾。
アフリカは海が無い国もけっこうあるので、そういった国は、アフリカ以外の国との貿易コストも、かなり高くついてしまうのです。
他国を通過するため、その国との政治的な友好関係も必要だしね。

今後、その2も書いていきたい。


共通テーマ:

加瀬英明のイスラム・ノート―はじめての中東入門 [★世界各国事情]


加瀬英明のイスラム・ノート―はじめての中東入門

加瀬英明のイスラム・ノート―はじめての中東入門

  • 作者: 加瀬 英明
  • 出版社/メーカー: 幸福の科学出版
  • 発売日: 2013/08/31
  • メディア: 単行本



序章 イスラム教とは何か
     ――日本人が知らないイスラム基礎知識
第1章 アラブの「冬」がやってくる!
     ――民主革命で混乱する諸国の実態
第2章 イスラムの危険
     ――狙われる日本人
第3章 大きく変わるアラブの国々
第4章 これまでのイスラム、これからのイスラム
     ――世界の宗教対立に終わりは来るのか
終章 イスラムの未来

------
うーむ、勉強になります。

イスラム教について全く知識が無い人は、キリスト教とイスラム教、ユダヤ教は、全然違うものと考えているかもしれません。
ただ、そんな事は無くて、
旧約聖書の段階で完結しているか、
新約聖書の段階で完結しているか、
コーランで完結しているか、
その違いによって、
ユダヤ教
キリスト教
イスラム教に分かれているに過ぎません。
本来、同じ神々からの啓示なのですが、地上の人間が、その事について理解が出来ないため、それらが別のものとして認識されている。
これがまず、それらの宗教の違いと同質さを探る大きなポイントでしょう。

また、
ユダヤ教、キリスト教は、現代の資本主義社会、自由民主主義的な社会に対応する柔軟さを持っているようですが、イスラム教に関しては、今一つ、適合が難しくなっています。
しかし、中世のヨーロッパの暗黒時代には、逆に、イスラム文明が花開いていた時代もあった。
だから一概に、イスラム教だと文明が栄えないとは言えない。
アラビアン・ナイトを謳歌していた時代もあったのです。
今は遅れをとっているだけとも言えるだろうか。
キリスト教における宗教改革と同じものがイスラム教にも起こっていたら、また違った世界が展開していただろうが。

現在、中東では、各国が揺れている。
民主化、テロ、意見の対立。
なかでも、イスラムの原理主義が一番過激で、民主化したとしても、原理主義政権が樹立されてしまったら、はっきり言って、独裁政権と変わらないかもしれない。

中東、イスラムにおける正義のジャッジメントは非常に難しいところがありますので、
アサド大統領守護霊霊言における大川総裁の判断を待ちたいと思います。
おおっ、Liberty Web に一部出ている。

いずれにせよ、この本は読んでおく価値がある本です。


共通テーマ:

オバマが再選されたか・・・。 [★世界各国事情]

オバマ再選は、日本にとっては確かに厳しいと思う。
オバマは経済も軍事も、あまり強くない。
特に社会主義的考えが足を引っ張って、アメリカの衰退が、更に4年続く可能性が高い。

1期後半で対中国包囲網で活躍したのも、大統領のオバマではなくクリントン国務長官だ。
そのクリントン女史も、引退すると思われる。
オバマ自身が中国を警戒し始めたのも、極最近の話だろう。

いずれにせよ、日本は、アメリカが経済と軍事に引くのと反比例して経済と軍事を強化していかなければならないと思う。
遅かれ早かれやらなくてはならない事だ。
日本としては日米同盟を維持しつつも、中国をけん制できるくらいの力を独自に持たなくてはいかん。
日本にとっては危機であるが、危機を逆手に取って、一気に世界のリーダーになるべきだ。
というか、そうしなければ日本と世界が沈んでしまうかもしれない。
ちょっと The Liberty Web と、大体同じ内容になっちゃった。

ま、今後の世界の流れについては11日の総裁の御法話もよく聞いて判断していきたい。

悪しき未来を、良い未来へ変えていくのも、ホント、大変なこっちゃ。
ただ、何もしなければ何も変わらないのだ!

タグ:オバマ再選

共通テーマ:日記・雑感

アメリカ・イラン開戦前夜 [★世界各国事情]


アメリカ・イラン開戦前夜 (PHP新書)

アメリカ・イラン開戦前夜 (PHP新書)

  • 作者: 宮田 律
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2010/08/17
  • メディア: 新書



第1章 二〇〇九年大統領選挙後のイランを訪ねる
第2章 アメリカ・イラン関係の歴史的発展
第3章 イスラム共和国の反イスラエル・イデオロギー
第4章 アメリカの対イラン強硬派たち
第5章 「イラン脅威」の背景となる革命防衛隊
第6章 アメリカとの緊張を高めるイランの現状
おわりに─イラン改革派の台頭とアメリカ、日本

どうも内容がごちゃごちゃしていてわかりにくいです。
同じ事を何度も言っている様な・・・。

簡潔に言って、現在のイランは困惑の中にある。
最高指導者ハメネイ
大統領アフマディーネジャード
が、実権を握っているのだが、国内統治も外交政策もうまくいってないようだ。
今の中国が無神論の共産党政権と人民解放軍で成り立っている様に、今のイランは、イスラム原理主義と革命防衛隊という組織で成り立っている感じだ。
もともと現在の政体は、1979年のイラン革命に遡る。
それ以前は、親米的であるが独裁色の強かったパフラヴィー国王がやっていたわけだけど、それに対してホメイニ氏というのが王政打倒、反米、本来のイスラムに戻れ、とかやって結局は政体をひっくり返してしまったのです。
反米、反イスラエルは、その後続いており、
レバノンのヒズボラ
ハマス
などを援助している。
ただ、上に書いた様に、国内の政策や外交もうまくいっておらず、さすがのイランの人々も不満がたまっており、暴動やデモが発生している。
結局はイランの人々も幸福に生活したいわけです。
そんな、アメリカと戦争したいと思っているイランの人がどれほどいるでしょうか?

日本の出番だな。
イスラムとイスラエルを平和裏に融和させる。
日本の出番であり、Happy Science の出番である。
日本では現時点では、イランのイメージはさほど悪いわけでは無い。
ダルビッシュも活躍してるしな。

また、イスラエルに対しても、日本は友好的にやっていきたいと思っている。
中東の国々が敵対し、核兵器を使う様な未来は避けねばならない。
アメリカとイランの開戦も避けたい。
宗教国家間の激突は何とか回避したい。
ミカエルとムハマンドの間にも仲介する神が必要であり、それがエルカンターレであるのだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
You must love beyond the differences of all religions, all nations, and all races.

共通テーマ:

イスラエル―ユダヤパワーの源泉 [★世界各国事情]


イスラエル―ユダヤパワーの源泉 (新潮新書)

イスラエル―ユダヤパワーの源泉 (新潮新書)

  • 作者: 三井 美奈
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2010/09
  • メディア: 新書



イスラエルは、四国より幾分大きい土地に埼玉県全住民が住んでいるくらいにあたります。
そのくらいの規模の国でありながら、正規陸軍や空軍の人員は、幾分、自衛隊より少ないくらいで、日本人の感覚から言えば、相当な軍事国家という事になりますが、土地柄、建国の歴史を考えれば、その程度の軍事力はイスラエルという国にとっては普通なのでしょう。
ただ、建国の父と言われているテオドール・ヘルツルという人物の理想は、ユダヤ人とアラブ人が共に経済的に発展して平和共存する姿だった様です。(かなり社会主義的だけどね)
実際は、イスラエル建国後、1948年から1973年までの間に大規模な戦争が4度起こっています。
パレスチナ自治政府との対立も続いています。
国連の和平へ向けての推進もアメリカにおけるイスラエル・ロビーの活動もかなり強力で、どうしてもアメリカはイスラエル右派寄りの結論を出してしまう。
しかし、最近の中東の民主化で、イスラエルの危機は増幅している。
それは大川総裁も述べています。

はっきり言って、本当に国際的に中立な立場で関与していくべきは日本の役割ではないかと思う。
アメリカだと、ちょっとあまりにもイスラエルの立場に立ちすぎているし、過去のいきさつから、イギリスやフランスも関与し難い。
独裁国家に武器を流している中国は問題外、ロシアは裏活動が多すぎて信用が今一つ。
ここは、おせっかいな様だけど日本が頑張るべきです。
日本の立場としては、共存共栄を推進する坂本龍馬的役割を果たすべきですね。
もちろん、この世的論点だけでなく、あの世的な論点も冷静に分析しなければいけません。
ムハマンドとミカエルとの根元的対立も考慮する必要がある。

どうしても地域宗教、民族宗教の上位の概念となる地球的仏法真理の確立が必要で、これ無しには対立は終わらないだろう。
エルカンターレの教えで、ゆるやかに地球全体に宗教、思想の方向性を与え、命がけの争いのレベルから健全な競争のレベルに対立の温度を下げていく必要がある。
中東の大規模な武力衝突を回避させ、核戦争なども未然に防ぎ、更に、国民の生活自由度や経済レベルも上げていかねばいけない。

めちゃくちゃ大変な事であるが、それは必ず可能な事だと思う。

以下は、外務省のHPより。

・面積
2.2万平方キロメートル(日本の四国程度)
*数字はイスラエルが併合した東エルサレム及びゴラン高原を含むが、右併合は日本を含め国際的には承認されていない。
・首都
エルサレム
*日本を含め国際的には認められていない。
・人口
約737万人(2008年 イスラエル中央統計局)
・議会
一院制(120名)(全国1区の完全比例代表選挙制度)
・政府
首相 ビンヤミン・ネタニヤフ(Mr. Benjamin Netanyahu)
外相 アヴィグドール・リーベルマン(Mr. Avigdor Lieberman)
・略史
1947年国連総会はパレスチナをアラブ国家とユダヤ国家に分裂する決議を採択。イスラエルは1948年独立を宣言。1948年、1956年、1967年、1973年と周辺アラブ諸国と4度にわたり戦争。その後、1979年にエジプトと平和条約を締結。1994年10月ヨルダンと平和条約を締結。パレスチナ解放機構(PLO)とは、1993年9月、相互承認を行い暫定自治原則宣言(オスロ合意)に署名。その後、暫定合意に従い、西岸・ガザではパレスチナ暫定自治政府による自治が実施されている。
・軍事力(JCSS中東ミリタリーバランス2010)
(1)兵役:男子3年、女子19-24ヶ月(更に予備役あり)
(2)兵力
  正規軍 17.7万人(陸軍13.3万人、海軍1万人、空軍3.4万人)
    (内訳:職業軍人約6万人、徴兵兵士約11.7万人)
  予備役 56.5万人(陸軍50万人、海軍1万人、空軍5.5万人)
(3)主要装備:戦車3,360両、装甲戦闘車7,070両、水上艦艇67隻、潜水艦3隻、戦闘機(F-15、F-16)442機、攻撃ヘリコプター80機

タグ:イスラエル

共通テーマ:

Newsweek (ニューズウィーク日本版) 2011年 1/19号 [★世界各国事情]


Newsweek (ニューズウィーク日本版) 2011年 1/19号 [雑誌]

Newsweek (ニューズウィーク日本版) 2011年 1/19号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ
  • 発売日: 2011/01/12
  • メディア: 雑誌



・メディア だから日本の新聞はつまらない
・中国軍のステルスな実力
米政治 対艦ミサイル、空母、ステルス機......アメリカは中国の軍備増強を読み違えている
・InternationaList
EGYPT エジプトを破壊する宗教対立
RUSSIA 原油大国ロシアの成長シナリオ
ESTONIA エストニア「今さら」ユーロ加盟のなぜ
・Asia
CHINA 中国次期トップの意外な素顔
THAILAND タイの非常事態は終わらない
・U.S. Affairs
国防予算カットをめぐる攻防
シュワ知事が救えなかった危機
デイリー新首席補佐官で中道へシフト?
・Business
素直に喜べない米失業率の改善

相変わらず世界は混沌としています。
北アフリカとかも混乱していますね。
中国は軍拡を続けてますが、アメリカは国防予算が厳しくなってきています。
そうした中、日本のメディアも、生き残りに必死です。
横並びで談合して宗教を無視する様なメディアは、もういらないのかもしれません。
唯物論、無神論メディアはもういらない。

そして、今の日本の政治も、全く無力ですね。
もう最近は意見を述べるのも馬鹿馬鹿しいところがありますので、あまり政治の話はしていません。
ちょっと政権与党のレベルというか意識が低すぎですよ。
本当に、民主党政権の選択はマズかったの一言です。

まあ、こういった状況を見るにつけて、世界をまとめる力が働かないと厳しいな、と、つくづく思います。
政治、経済の思想をも包括した世界宗教が出ないと、この混沌は収拾がつかないだろうと思いますね。
どうか一人でも多くの人に『救世の法』を読んでもらいたいと思います。
はっきり言って、今後、世界的な危機が起きる可能性もあるのです。
今のうちに”必ず”読んでおいて下さい。

人類は混沌を越えて希望を見い出さなければいけないのです。

--------------------------------------------------------

I ask you to believe in me,
but I must tell you that your future is a very difficult one.

Our mission is to light up the darkness of this world.


共通テーマ:日記・雑感

韓国併合への道 (文春新書) [★世界各国事情]


韓国併合への道 (文春新書)

韓国併合への道 (文春新書)

  • 作者: 呉 善花
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2000/01
  • メディア: 新書



第1章 李朝末期の衰亡と恐怖政治
第2章 朝鮮の門戸を押し開けた日本
第3章 清国の軍事制圧と国家腐敗の惨状
第4章 独立・開化を目指した青年官僚たちの活躍
第5章 一大政変の画策へ乗り出した金玉均
第6章 夢と果てた厳冬のクーデター
第7章 国内自主改革の放棄
第8章 新たなる事大主義
第9章 民族独立運動と日韓合邦運動の挫折
終章 韓国併合を決定づけたもの

図書館から借りた本で、ざくと読んだだけです。
返却期限が今日なので。

まあ、李朝→韓国 と歴史の流れがあるわけですが、おそらく日本の介入が無ければ、中国の属国のままか、ロシアの支配下におかれてしまった可能性は高いと思われますね。
独立を求めた運動も、小規模ながら散発して起こっていた様ですが、もう少し民衆への啓蒙が必要ではなかったかと思います。
日本としては、あまり積極的に韓国を支配したいとかいう気持ちは、それ程強くはなかったと思います。
ただ、当時の欧米列強の支配から、日本や近隣を守るためには、どうしても動かざるを得ないところがあったと考えられますね。
韓国の人がもし当時の日本人の立場だったらどう行動したか?
たぶん似たりよったりではないかと。

も、総括です。
韓国に必要なのは、
・もっと歴史を客観的に冷静に見る事。
・人々の横のつながりや信頼を強めていく事。
・裏からコソコソやるのではなく、表から正々堂々とやるようにする。
 (暗殺ではなく言論で戦う)
・自国の良い部分をのばして、不足している点は積極的に海外から学ぶ事。
・自分の国を自分達が主体的に守る事。
・「この国をどうするのか」明確なビジョンを持って示す事。
・不幸の原因を、他人のせいや他国のせいにしない事。
 (他人や他国を責めたり非難し過ぎない事)
・自らを高め、人々の幸福のために生きる思想を強める事。
・人々の自由を大事にする。
・本当の偉人を数多く出す様にする。
・嫉妬をやめる。
などでしょうか。

ま、日本にもあてはまる様な事も多いですが、とにかく隣の国ですので良い国になってもらいたいと思います。


共通テーマ:

中国の技術の盗用 と 北朝鮮の核爆弾製造 [★世界各国事情]

中国が新幹線の技術を盗み、それをもとに諸外国へ中国の技術として売り込もうとしているという記事が産経Webに載っていた。もともとはウォールストリート・ジャーナルの記事らしいが。

ちょっと中国の技術の盗用には許し難いものがある。
こういった点は、本当に2等国丸出しだね。
他国の技術を盗んで、自分の技術と言い張るずうずうしさは、きちんと国レベルで対処すべきだし、国連などの議題ににしてもいいくらいだ。
もちろん著作権も含めて、この国には「知的財産を盗用するのはいけない事だ」と国際圧力をかける必要があるだろう。
そういった倫理観をきちんとしないと、まともに経済活動させてはいけないな。

→中国に対して、取るべき反撃の第一弾は、「知的財産権の防衛」のところだろうと思います。
中国は、もう「偽ブランド」の山であり、ありとあらゆる偽ブランド品が売られています。しかも、誰もが偽者だということを知っていながら、中国人も買うし、アフリカなどからも仕入れに来ているような状態です。本物を買うよりも、ずっと安く、何分の一か、十分の一ぐらいの値段で買えるからです。

大川隆法総裁 『この国を守り抜け』第三章 宗教と政治について考える
中国には国際ルールを教える必要がある
より
----------------

まっこと、こういったズルをして儲けたお金で、軍艦や戦闘機や核ミサイルを造っているのでは儲けさせては悪ですよ。それが「正論」だよ。

あと、北朝鮮の核爆弾の開発は、ちょっともう止めないのならばアメリカを中心とした多国籍軍の軍事介入も有り得るかも。
ただ、アメリカにはイラクとアフガンがあるからねえ。
韓国と日本だけでは成す術が無いのは情けない。
中国は国連の常任理事国だが、結局、北朝鮮を生き延びさせている張本人だから、もう中国は何も言う権利はありません。
北朝鮮に水爆などつくられて日本にミサイルとして発射されたら、打ち落とす事ができなければ関東平野は全滅です。
まあ、中国も同じですがね。
中国の日本を標的にした核ミサイルは、北朝鮮の北の遼寧省(りょうねいしょう)瀋陽(しんよう)の方にある、東風21(DF-21),東風3(DF-3)などの様です。
DF-21 は、250キロトン。
DF-3 は、1~3メガトン の様です。
1キロトンはTNT火薬1000トン。
1メガトンはTNT火薬100万トン。
広島の原爆が20キロトンくらいらしいので、DF-21で広島原爆の10倍以上。
2メガトンとしたら原爆の100倍。

北朝鮮の核と中国の核を最終的に、どうやって解体していくかが問題だ。

共通テーマ:日記・雑感

日本も努力しないと負けていく -中国航空産業- [★世界各国事情]

11/13(土)の FujiSankeiBusiness i に、ちと中国の航空産業に関する簡単な記事が載っていたので取り上げる。

まず、米ボーイング社は、20年後に中国では4330機の航空機が必要になると予測した。
これは、現在の3倍となり、アメリカに次ぐ航空市場になるとの事。
ボーイングはこれまで中国に多額の投資を行っていたが、今後もどんどん事業を展開していくのだろうか?
そもそも ボーイングは民間旅客機だけでなく、
アメリカの主力戦闘機である F-15イーグル、F/A-18 ホーネット、F-22 ラプター、 
戦闘ヘリのAH-64 アパッチ、
各種ミサイル、
宇宙船スペースシャトル、国際宇宙ステーションなど
アメリカの軍需産業の基幹中の基幹であるのだが、ちょっと技術流出大丈夫か?
と思うのが一点と、アメリカと中国の経済的なつながりが一段と進展してしまう事が懸念点だ。

も一つの記事は、
中国国有航空機メーカーの中国航空工業集団公司は、10月下旬、四川省・綿陽にある「中国科学技術城」で、中国最大となる航空機エンジンの試験基地建設に着工した、
というものだ。
当然、軍民一体化です。

以上の話題で強調したいのは、日本もぼやぼやしていたら航空・宇宙産業でさえ中国に負けていってしまうぞ、という事です。
ま、基礎研究の部分は中国は劣っているだろうが、真似をして造る事に関しては、かなりのところまでは来ているとは思う。
けっこう彼等もハングリーに勉強したり仕事をしたりする人は多いからね。

日本は、本当に戦略的な発想に切り替えないといけない。
中国は、「強い者が弱い者を併合していく」という事が当然の国です。
アメリカが中国経済にますます依存して、日米同盟が無くなれば、日中同盟となり、その後、いつの間にか日本自治区とかになる可能性は、かなり高い。
蓮舫の「何故一番でなければいけないのですか?」という質問の答えは「日本の存続に関わるから」です。
中国のバブル崩壊を待つだけでなく、日本の技術力も更に上げていかねばなりません。
武器輸出三原則の見直しも当然必要です。
今のままでは企業も割りに合わないとかで、日本から軍事産業が無くなってしまうかもしれない。

特に、航空・宇宙産業は中国に負けてはならない。
国としての戦略はどうしても必要だ。

共通テーマ:日記・雑感

さすが! ゲルマン魂! [★世界各国事情]

ノーベル平和賞がこの時期、中国で服役中の劉暁波氏に与えられた事は、日本にとっても大変な援軍です。
本当に援軍としか思えない。
有難う! ノルウェー国民。 
さすが! ゲルマン魂というかバイキング魂ですね。
「何とノルウェーは勇気のある国だ!」
と、祝電を打たねばいけません。

ノルウェーは、人口が500万人にも満たない北欧の一国でありますが、人口13億人の独裁国家に怯む事無く、国家の利害ではなく、人間の行為そのものに対して評価する、という気概は偉い事です。

本当に、管や仙石、日本の民主党政権は、この勇気を見習ってもらいたいものです。
管のコメントも何なんでしょうか?
「しっかり受けとめたい」
とはどういう事でしょうか?
未だに中国漁船のビデオも公開しないし、どこまで独裁国家に追従するつもりじゃ!
日本の民主党政権にはサムライ魂など1ミリ程も無い!!
超腰抜け政権!!!
勇気も無ければ徳も無い!!!!
で、イライラしてばかりいる政権など、早急に解散してくれ。

しかし、中国もこれでいっそう崩壊が早まった。
「やっぱり一党独裁で、国民の人権が軽んじられてるのは良くない事なのだ」
と、中国の人々は思うでしょう。
ましてや、同胞がノーベル賞を取った事実を国家権力が情報を操作して知らせないようにしようとした事が13億人にばれたら、国民の不満は爆発するのではないかね。
人民解放軍が何百万いようが、自分の国民13億にはかなわないし、国民に銃を向け続けるなどできる事ではありません。

共通テーマ:日記・雑感

100年予測―世界最強のインテリジェンス企業が示す未来覇権地図 [★世界各国事情]


100年予測―世界最強のインテリジェンス企業が示す未来覇権地図

100年予測―世界最強のインテリジェンス企業が示す未来覇権地図

  • 作者: ジョージ フリードマン
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2009/10/09
  • メディア: 単行本



予測の精度や内容はともかく、このような試みはおもしろいと思って、買って読んでみた。
30年後、日本とアメリカが宇宙戦争まがいのことを始めたり、トルコ、ポーランド、メキシコが発展してくるなど、結構、荒唐無稽な話になっているが、なにはともあれ未来は確実にやってくる。
その未来をある程度予測し、そこに自分達の希望を入れる事が大事だと思う。

はっきり言って、単なる予測ではおもしろくないし、そこに人類や国民の努力の余地は無い。
未来のシナリオは一つでは無いと思う。
いくつも用意され、
これがこうなったらこうなるし、この人がここでこういう決断をしたらこうなる、等が本当のところではないかと考えます。

例えば、今年の衆議院選挙で民主党が第一党になりましたが、いろいろな作用が働いて、自民党のままだったらというストーリーもあったはずです。
幸福実現党は一人も当選しませんでしたが、マスコミの応援も入り、5人当選していたら、というストーリーも同じ様にあったはずです。
人類の未来に一番影響があるのが、人々の心でしょう。

大衆の心が、「自分と未来の人々の幸福のためにがんばりたい」という心で満ちていたら、そのような未来が来るでしょうし、「ちょっと疲れたので社会主義的なやり方にしてくれ」というなら、当然そのような未来になるでしょう。

ただ、人智を超えた、仏神の意思はもちろんあります。
キリスト教や仏教やイスラム教などの宗教を世界に広めたのは仏神の意図するものです。
根元的には人間の意志だけでは何世紀、何千年にも渡って一人の教祖の教えが世界に広まることなどありません。

地政学っつーのだけでは未来の予測はできないのです。

やはり、文明の中心をどこにするかは、仏神の計画でもあるのです。
ここいら辺に関しては、「黄金の法」を読んで下さい。
1000年先まで書かれています。

この地球も、一つの学校と言えば学校です。
人類という生徒と、仏神という先生による学習機関です。

最終的に、本当のユートピア社会が建設できたら合格です。
そのために、「愛、知、反省、発展」等の中心となる教えがあり、個別には、「心の三毒を取り去りなさい」という反省の教え、キリスト教の隣人愛の教え、などが説かれているのです。

人生数十年です。
なるべくなら「信仰」を持ち、善悪の善を取り、この世界の幸福化に貢献する生き方をするべきではないか、と思います。


共通テーマ:

ドイツ留学記 下 [★世界各国事情]


ドイツ留学記 下    講談社現代新書 596

ドイツ留学記 下  講談社現代新書 596

  • 作者: 渡部 昇一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1980/11
  • メディア: 新書



かなり昔の体験記です。
渡部昇一さんがドイツに留学していたのは、WWⅡ後、10年くらいしてでしょうか。
当時のドイツのカトリックとエヴァンゲリッシェ(新教)のことがいろいろ書かれています。
ナチス没後、10年以上経っているのですが、本当にこの国がヨーロッパ中を軍事力で脅かせたのかと思うくらい宗教的な雰囲気があったように書かれています。
ただ、カトリックとエヴァンゲリッシェの垣根は、当時もかなりのものがあります。

しかし、この本を読んでいて、必ずしもカトリックの考えは古くないのではないか? と思ったりもしました。どちらかと言ったら、カトリックの方が信仰を大切にして、イエスの教えを守ろうと努力している。
エヴァンゲリッシェの方は、そういった面がかなり薄れて、この世的な発展・繁栄を重視している。
まあ、そこいら辺は、Max Weberが『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』でも研究しているところですが。
確かに カトリックの教えのみでは経済発展するには無理がある。お金持ちや富を積極的に肯定してはいないでしょうから。

あと、根本的な問題として、なぜこのような宗教的な国に、ナチスの様な政権ができてしまったのか?
保守側の共産党の勃興への危機感。
失業問題等解決のため経済再建重視。
多数議席を取るや否やの電撃的政権掌握。
政権取得後のカトリック弾圧。
秘密警察等による力による支配。
などありましょうが、あっという間に議会が掌握されてしまった電撃的政権掌握にかなり問題ありでしょう。
政教分離、必ずしも是ではありません。
カトリック勢力が政治に介入し、断固としてナチスの政権掌握に反対するという手もあったのでは?

正しい宗教勢力が政治に介入することは良い事ですし、逆に、取り返しのつかないことにならないためにもやらなくてはいけないことです。



共通テーマ:

フィンランド豊かさのメソッド [★世界各国事情]


フィンランド豊かさのメソッド (集英社新書 (0453)) (集英社新書)

フィンランド豊かさのメソッド (集英社新書 (0453)) (集英社新書)

  • 作者: 堀内 都喜子
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2008/07/17
  • メディア: 新書



もともと、フィンランドについての知識は、ほとんど持ち合わせていませんでした。
首都はヘルシンキ。(かなり忘れていたかも)
西にスウェーデン、東にロシア。(今ひとつ地形が思い出せないが・・・)
ノキア、Linux。(Linux は昔そうとう遊ばせてもらった)
ムーミン。(今、英語本を少しずつ読んでいる)
しかし、全体的にノルウェーとどっちだったか迷う事も多い。
(うーん、日本と韓国を一緒にするようなものだ。フィンランドに対して失礼なこっちゃ)

ただし、WWⅡの時、東南アジアではゼロ戦に、こてんぱにやられた空飛ぶビア樽、バッファロー(buffalo)戦闘機がフィンランド空軍ではソビエト軍機相手に大活躍した事は、自分の中では有名です。マニアックな話ですが。。。。

ちなみに、
人口とGDPが日本の北海道とほぼ同じで、人口500万くらいだそうです。
Linuxの作者リーナス・トーバルズの「それがぼくには楽しかったから」は、昔、結婚する前、カミサンが小学館のアルバイトやっていたので買ってきてもらいました。

ま、フィンランドについて、ほとんど知らない状態でしたが、この本を読んで、けっこういろいろわかりました。
面白いです。

国家のあり方としては基本的に、イギリスと同じ様に福祉国家と思われますが、その点はいまいちよくわかりません。しかし、教育はほとんど無料のようです。失業保険も充実しているようで、転職もあたり前とか。
15年くらい前は、高い失業率に苦しみましたが、現在はIT系に力を入れた経済は、かなり良いようです。たぶん、むこうのシステム・エンジニアは理科系のバリバリ?
ただ、今回の、サブプライムの影響はわかりません。

読んでいて、「へーそうなんだ」と思う事も多かったように思います。
実は、日本と距離的に近いのは意外でした。ヨーロッパの中では一番近く、10時間くらいで行ってしまいます。地球は丸いですからね。
あと、国民性がけっこう日本人と似たところも、なきにしもあらずです。
おとなしいところ、勤勉なところ、とか。
また、フィンランド語というのは、日本語と同じ様に、かなり難しいらしく、ちょっとやそっとではマスターできないそうです。但し、フィンランド人は、かなり英語がしゃべれるし、教室の中に留学生がいれば英語で授業してくれたりもするそうです。

全然違うところもあります。
仕事で残業はしない。
個人主義。
無駄なことはしない、得にならないことはしない(功利主義すぎるかも)

国土は、森と湖に囲まれていて、自然と共生してますね。
ただ、やはり北欧で、季節によって日の長さが極端に違います。
夏は、夜の11時に子供がサッカーをやっていたり、冬場は朝の10時に明るくなり始め、午後の2時には暗くなり始めるそうです。
恐ろしい気候です。ムーミンが長期冬眠するのもよくわかります。

この国は、教育の評価が高いですが、特に、ねじり鉢巻をして猛烈に勉強するというのではなく、時間をかけてゆったりやっているそうです。また、教師のレベル、質がそうとう高いようで、教師になるのも難しい、それがかなり全体の教育水準を上げているのではないか、と著者は言っています。

この本を読んで、かなり フィンランドに興味を持ちました。
日本の参考になることもあるのではないかと思います。

ちなみに、小泉さんが総理としての最後の外遊先はフィンランドでしたね。

http://www.moimoifinland.com/index.php
http://ameblo.jp/konohapan/
http://www.fi.emb-japan.go.jp/jp/index-j.htm
http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/zaigai/news/finland.html


共通テーマ:

イギリス型<豊かさ>の真実 [★世界各国事情]


イギリス型<豊かさ>の真実 (講談社現代新書)

イギリス型<豊かさ>の真実 (講談社現代新書)

  • 作者: 林 信吾
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2009/01/16
  • メディア: 新書



自分の国を良くするためには、やはり世界の他の国々の事情を研究し、良い物は取り入れ、悪い物は他山の石として参考にさせてもらえればよいですね。
大統領制導入に失敗したイスラエルなども参考にできるでしょう。
で、この本はイギリスの医療、税金、教育制度、及び人々の暮らしぶりを知るということで参考にさせてもらいました。

驚いたのは、イギリスでは医療費が無料ということです。全然知りませんでした。
(昔、「The liberty」に載ったようだが憶えていない・・・)
NHS(ナショナル・ヘルス・サービス)という巨大な公的機関が医療費無料で、国民にサービスを行っているそうです。
一見、大変すばらしいことの様に思いましたが、読み進んでいくうちに、どうも、そうとばかりも言えないな、と思いました。

まず、薬等は有料。
歯科医療は一部有料。
治療費のあり方からNHSのサービスから手を引いてしまっている歯科医も多いとのこと。
実はNHS以外でも高額の費用で、プライベート医療も受けられる。しかし、歯科医療などは安いポーランドやハンガリーに出かけて治療を受けるツアーもあるそうです。
緊急以外は順番待ち。
まずは「かかりつけ医」に行かなくてはいけないらしく、専門医はその紹介以降のようです。
経済原理が働かないため、病院の士気も今ひとつの様です。
サービスも低下気味の様。
ま、財源は17.5%の消費税だそうです。ヨーロッパは20くらい当たり前ですが。

この医療費無料の制度は、第二次大戦以降続いているようですが、当時は今に比べたら大して医療にお金がかからなかったから国の負担もそう大きくなかったのですが、医療費増大傾向の現代において、かなり厳しい状況になっているようですが、如何せん無料の味を占めてしまった国民に対して、改革することは難しいようです。あのサッチャーさんでさえも、どうにもこうにも改革できなかったようです。
ほとんど社会主義と資本主義が拮抗していますな。

自分が思うに、長期的に見て、NHSは破綻する可能性が高いと推測します。NHSは戦時中の緊急措置では機能すると思いますが、平時においては、その業界の衰退を意味しているのではないでしょうか。
日本も流されていくと、高福祉、高負担社会となり国力がどんどん低下していくと思います。
基本的に人生は、Self Help の精神でやっていかないとイカンと思います。

ともあれ、日本の未来の政治、経済を考えるために参考になる本です。


共通テーマ:
- | 次の30件 ★世界各国事情 ブログトップ